調べによると『烏帽子岳』の目安は、歩行距離:約3km、歩行時間:約3時間、累積標高差:約530m、よしっ!
『烏帽子岳』に登ってみよう!
シボツ沢登山口近くに駐車場あり。
トイレ・自販機はなし。
登山届は道の駅なんもくへ。
シボツ沢
台風の影響か少し荒れた感じもありましたが、沢の音は心地よいBGMでした。

落ち葉の急坂を登っていく


郡界尾根
登りあげた急坂を見下ろしたり、木々の間から見える遠くの山々を楽しんだり、マルへの尾根道を見上げればアカヤシオの咲く風景を想像し、座り込んで空を眺めたり...。

マル
マルでは、木々の隙間から『烏帽子岳』も見下ろすことができました。
季節にはアカヤシオが山肌をピンク色に染めるそうです。

烏帽子のコル
数本続くロープや木の根を伝いながら登りました。

『烏帽子岳』山頂
烏帽子岳
標高:1.182m
ぐんま百名山
4月下旬の「ヒトツバナ(アカヤシオ )」の咲く頃・紅葉時期・遠望のきく冬はオススメ

『烏帽子岳』山頂からの眺望
榛名山 妙義山と奥の雪山は谷川連峰 浅間山 下仁田町と赤城山方面

ロープ伝いに急坂を下る

烏帽子岳で見つけた自然








いろんな出来事

活動記録
天気:晴れ
スタート:9:40
ゴール:14:30
距離:3.2km
累積標高差:541m/544m
消費カロリー:1.317kcal
撮影枚数:80枚くらい

ぐんま百名山『烏帽子岳』
おわりに
烏帽子岳は「一気に登って一気に下る」山行で、達成感もありました。
週末でもすれ違う登山者はなく、山時間をひとりじめできました。