



三床山
三床山(みとこやま)
標高:335m





ヤマツツジやミツバツツジも咲いていました。
そして、小三床山、鳥ヶ岳、つつじ山、桜山と、いくつかの頂を踏んでいきます。
足元でホコリタケを発見!
いやこちらはツチグリだそうです。
ついに自力でツチグリを発見です!
ツチグリ
分類:ツチグリ科ツチグリ属のキノコ
ツチグリ(土栗)は、ツチガキ(土柿)ともいわれる。
丸い袋の先にある穴から、ホコリのような胞子を放出する。

こちらはクスサンの繭だそうです。
何か心躍る生態なんだそうです。
クスサンの繭
クスサンというヤママユガ科の大型のガが、秋に羽化するために、初夏につくる繭。
壁面は網目模様に透け「スカシダワラ(透かし俵)」と呼ばれる。

念願だったエイザンスミレを知ることもできました。
なんて清らかな風貌なんでしょう!
エイザンスミレ
分類:スミレ科スミレ属の多年草
花期:4〜5月
花言葉:「茶目っ気」など

さぁ、いよいよ、360度の大きな眺望の待つ頂です。
再びアカヤシオもチラチラと、その彩りが見え始めました。

一床山





二床山

最後に踏むのは高松という頂でした。
いろんな花々


活動記録
天気:曇り
スタート:9:15
ゴール:16:22
距離:6.1km
累積標高差:614m/614m
消費カロリー:1.836kcal
撮影枚数:200枚くらい

おわりに
この距離の中で、アップダウンといろんな景色、花々と自然を楽しむことができ、充実した山行でした。
山の先輩方の話す言葉は、ひとつひとつ新鮮で、トキメキが溢れました。
「三人娘デビュー」と笑い合いました。
