梅雨入りした日の朝、昼頃まで曇りの予報でした。
せっかくの休みなので、雨の降る前に、ちょっと話題の『玉原湿原のワタスゲ』を見に行こうと思いました。
湿原から近くの『尼ヶ禿山』の山頂からは眼下に『玉原湖』も望めるとのこと、踏破しておこうと出発!
『尼ヶ禿山』と『玉原湿原』の様子
出発時の駐車場に車はなく、下山時には3台と大型バスが1台ありました。
山行中にすれ違ったのは、YAMAPのフォロワーご夫妻のみでした。
『尼ヶ禿山』
尼ヶ禿山(あまがはげやま)
標高:1.466m
赤城山の眺望が良い
ガイドブックなどには特に掲載されておらず静かな山といった印ですが、踏み跡もしっかりとしていて、危険なところもありませんでした。
足元に咲く季節の花々と、ブナの木の緑を楽しみながら、登頂します。




『玉原湿原』
木道が敷かれ、「玉原湿原では時計まわりに周遊する」と聞いていたけれど、どちらからでも可能のようでした。
4月中旬のミズバショウから秋までの間、様々な高山植物を楽しむことができるそうです。
コバケイソウやヒオウギアヤメ、一面のハクサンタイゲキも咲いていました。
ハクサンタイゲキ(別名オゼタイゲキ)は、玉原と尾瀬にのみ咲くという説もありました。



本コースで見られた花々

タニウツギ
タニウツギ
分類:スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木
生育場所:日本海側の多雪地に分布し、山の谷沿いや斜面などに咲く
花言葉:「豊麗」「豊かで美しい」など

ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラ
分類:シソ科ラショウモンカズラ属の多年草
生育場所:山林の湿った場所や渓流沿い
花言葉:「幸せを招く」など

ワタスゲ
ワタスゲ
別名:スズメノケヤリ
分類:カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草
生育場所:高山帯から亜高山帯の高層湿原
花言葉:「揺れる思い」「努力する」など

玉原湿原ではモウセンゴケも見られるそうです。
確認できず残念。
活動記録
天気:曇り時々晴れ
スタート:7:23
ゴール:12:16
活動距離:7.7km
累積標高差:399m/399m
消費カロリー:1.362kcal
撮影枚数:150枚ほど

YAMAPの投稿はこちら。
『尼ヶ禿山』とワタスゲの『玉原湿原』
おわりに
一面の雲に覆われることなく、尼ヶ禿山からの玉原湖を望むことができ、一瞬の晴れ間も広がり赤城山などの山々も見られました。
玉原湿原では、小さな湿原でチラチラふわふわと揺れるワタスゲを楽しむことができました。
これからも隙を見ては、山歩きを楽しんでいけたらいいなと思いました。