https://aji50life.com

雨の日の紫陽花ハイク『太平山・晃石山』10.1km

更新日:

1時間に降る雨の量が1〜2mのシトシト雨の日に、紫陽花を見ながら登頂もできる、素敵な場所...
そうだ!ここだ!

太平山・晃石山

コース案内
●関東平野を一望しながら社寺を結ぶミニ縦走コース
●手頃な低山で豊富なコースが楽しめる
●サクラやアジサイなど花の名所、歴史ある社寺、展望も楽しめる
適期
●サクラの見頃:4月上旬
●アジサイの見頃:6月下旬〜7月上旬
●紅葉:11月中旬〜下旬
●冬季の積雪:ほとんどない

太平

太平山(おおひらやま)
標高:341m
眺望:なし
●山頂には富士浅間神社が安置されている

大平山の山名標識
大平山の山名標識

石山

晃石山(てるいしさん)
関東百名山
標高:419m
眺望:北側と南側が開け、関東平野や筑波山も望める
●尾根道から南へ巻き、晃石神社を参拝してから、晃石山に登頂するのがオススメ

晃石山の山頂
晃石山の山頂

『青入山』は、晃石山から桜坂に向かう緩やかなピークに、標柱に手書きで山名が書かれていました。

の様子

ぐみの木峠の木の階段
ぐみの木峠の木の階段

ぐみの木峠

太平山から晃石山に向かう間に、大中寺と分岐があり、ベンチが置かれ、森を見ながらひとやすみするのに丁度いい場所になっていました。

ぐみの木峠の広場
ぐみの木峠の広場

桜坂

東屋とベンチがあり、天気がよければ眺めもよさそうでした。

桜坂の東屋
桜坂の東屋
ヤマザクラの大木も見られたかなぁ?
セミシニア隊員2号

眺望

シニア隊員七福神さま
謙信平から見た関東平野の眺めは「陸の松島」と称されているそうじゃ。

晃石山から南側の眺望は濃霧で真っ白でした。

晃石山の山頂からの眺め
晃石山の山頂からの眺め

清水寺のあたりで少しの晴れ間があり、関東平野方面を少しだけ見ることができました。

清水寺からの眺め
清水寺からの眺め

紫陽花の様子

駐車場近くに咲いていたオカメアジサイ
駐車場近くに咲いていたオカメアジサイ

あじさい

一都六県を結ぶ首都圏自然歩道「桜咲くパノラマの道」コース内の六角堂から隋神門に至る太平山神社表山道1.000段の石畳の両脇に2.500株の西洋あじさいをはじめ、額あじさい、山あじさいが淡い紫色に咲き揃う。

あじさい坂の案内板

朝は撮影者や散歩の方が景色を楽しみ、帰りは観光客で賑わっていました。

あじさい坂の両脇に咲いていたホンアジサイ
あじさい坂の両脇に咲いていたホンアジサイ
セミシニア隊員1号
あじさい坂は、ゆっくり紫陽花を眺めながら歩いて、約30分だそうです。
六角堂のカシワバアジサイのピンク色のガク
あじさい坂の六角堂のところに咲いていた、カシワバアジサイのピンク色のガク

あじさい坂の坂下左手の六角堂では、書置の御朱印もいただけました。

このあたりの売店名物は、玉子焼きなんだって。
セミシニア隊員2号

あじさい林道

清水寺からの舗装道路脇に、長い範囲で紫陽花が咲き、所々に『あじさい林道』と標柱がありました。

あじさい林道
あじさい林道
あじさい林道で咲いていたガクアジサイ
あじさい林道で咲いていたガクアジサイ

大中寺の参道

近くの駐車場もあり、そこからの観光客らも楽しそうに写真を撮りあっていました。

大中寺の両脇に咲いていたホンアジサイ
大中寺の参道で両脇に咲いていたホンアジサイ

いろんな紫陽花

いろんな紫陽花
いろんな紫陽花

社寺

太平山神社

●太平山神社には、20あまりの社殿が並んでいる。
●太平山神社奥宮を経て、太平山へと向かう。

太平山神社
太平山神社

大中

●大中寺は、江戸時代の『雨月物語』の七不思議伝説としても知られている

大中寺
大中寺

コース内に咲いていた花々

いろんな花々
いろんな花々
神溜の沼に咲いていたスイレン
髪溜めの沼に咲いていたスイレン

関東ふれあいの道
沼に消えた鎧

ここは「神溜め」と呼ばれています。
昔、藤原秀郷が、ここで巻狩りを催しました。
秀郷が汗をかいたので、着ていた鎧を傍らに置いたとき、美しい女が現れ、この鎧をこわきにかかえ沼に身を投げてしまいました。
この鎧は、百足と竜が争った時に、秀郷が竜に味方し、勝ったお礼に、百足から奪い取った鎧をもらったもので、百足が美しい女に化けて鎧を取り返しにきたと言われています。

「環境省・栃木県」の看板より
あじさい林道で見られたオチバタケ
あじさい林道で見られたオチバタケ

活動記録

天気:雨時々曇り
スタート:7:10
ゴール:14:50
活動距離:10.1km
累積標高差:673m/674m
消費カロリー:2.149kcal

YAMAP軌跡のスクリーンショット
YAMAPの軌跡のスクリーンショット

軌跡をクリックで、YAMAPの投稿が見られます。

参考文献
●大人の遠足BOOK『日帰り山歩きベスト130関東周辺』2014JTBパブリックp.260-261
●『関東百名山』2019山と渓谷社p.73、その他

おわりに

沢山の歴史や物語がいり、まだまだ書き足りないし、とても書ききれないと思いました。
素敵な雨の日ハイクになりました。

1+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.