https://aji50life.com

『ノゾリキスゲ鑑賞』と『エビ山』へ9.4㎞

更新日:

山のSNSでも連日のように、野反湖周辺のノゾリキスゲの様子がアップされはじめていました。
また「今年のノゾリキスゲは、例年より10日はやい」と上毛新聞の記事も読みました。
カモシカ平はハズレ年だとか。
ならば!富士見峠・野反湖展望台兼案内所・テント場のお花畑のノゾリキスゲ鑑賞と、ぐんま百名山『エビ山』登頂を目的に、歩くことにしました。

ノゾリキスゲ鑑賞とエビ山登頂

ノゾリキスゲの様子

エビ山で足元に咲いていたノゾリキスゲ
エビ山で足元に咲いていたノゾリキスゲ
セミシニア隊員1号
野反湖に咲くキスゲを『ノゾリキスゲ』と呼びます。
ノゾリキスゲの花言葉は「日々あらたに」「心安らぐ人」「晴れた日の喜び」など。

野反峠のノゾリキスゲ

早朝着でも今年も先客ありでした。
毎年同じような場所には、カメラマンの大きなセットが陣取っています。
「おはようございます」「ガス晴れますかねー」と毎年同じ言葉を交わします。
とてもワクワクする光景です。

弁天山を見上げたノゾリキスゲ
富士見峠から弁天山の斜面を見上げたノゾリキスゲ

「いい写真撮れましたかー」と、帰りもまた毎年同じ言葉を交わします。
私は何時も「はい!撮れました」と答えます。

富士見峠のノゾリキスゲ
富士見峠のノゾリキスゲ
富士見峠から見下ろしたノゾリキスゲ
富士見峠から野反湖を見下ろしたノゾリキスゲ

テンお花畑

(*´▽`*)トンボと蝶々がいっぱいなのよね。
セミシニア隊員2号
テン場のお花畑に咲くノゾリキスゲ
テン場のお花畑に咲くノゾリキスゲ

野反湖展望台兼案内所のノゾリキスゲ

「ここは今ひとつだけど、来ちゃうんだいねー、休めらいねー」だそうです。

野反湖展望台兼案内所から野反湖を見下ろしたノゾリキスゲ
野反湖展望台兼案内所から野反湖を見下ろしたノゾリキスゲ

山頂の様子

シニア隊員七福神さま
登山道は笹露を浴びるぞ。
ズボンや靴の防水が必要じゃな。

弁天山

弁天山へ
弁天山へ
弁天山の頂
弁天山の頂

ぐんま百名山『エビ山』

エビ山へ
エビ山へ
シニア隊員七福神さま
森の中は、なかなかの急坂じゃよ。
足元に注意。

『エビ山』
標高:1.744m
ぐんま百名山

●展望ポイント
● オススメ適期はノゾリキスゲの咲く7月

エビ山の頂
エビ山の頂
エビ山から見た草津白根山
エビ山から見た草津白根山
エビ山から白根山の見える稜線
エビ山から白砂山の見える稜線
エビ山で足元に咲いていたクルマユリ
エビ山で足元に咲いていたクルマユリ

エビの見晴台

草津白根山を背景に、足元にはノゾリキスゲが咲き、野反湖を見下ろしながら歩く、なんとも素敵な場所でした。

エビの見晴台
エビの見晴台

イカ岩から八間山の麓に紺碧の水をたたえる湖を右から「押出し」と呼ばれる岬が深く切れ込む姿は、富士見峠からの展望、八間山コースからのぞむ残雪の裏岩菅を背景にたたずむ野反湖とともに、三大絶景の一つに数えられます。

『野反湖 花と散策ガイド』ほおずき書籍
エビの見晴台から見た野反湖の「押出し」
エビの見晴台から眺めた野反湖の三大絶景「押出し」

活動記録

天気:曇り時々晴れ一時雨
スタート:5:23
ゴール:12:10
歩行距離:9.4㎞
累積標高差:482m/482m
消費カロリー:1.978kcal

YAMAP軌跡スクリーンショット
YAMAP軌跡スクリーンショット

地図の画像をクリックで、この日のYAMAPの投稿へ。

本コースで見られた花々

いろんな花々
いろんな花々

本コースで見られた生きもの

いろんな生きもの
いろんな生きもの
セミシニア隊員1号
よろしければ、こちらもどうぞ。
2018年のノゾリキスゲ
ぐんま百名山『八間山』登山道と野反湖湖畔
2019年のノゾリキスゲ
『野反湖』湖畔一周リハビリ花ハイク
おわりに

子どもの頃から親しみ深いためか、毎年この時期にそそられます。今年もノゾリキスゲを見ることができました。満足です。いつかカモシカ平で一面に咲くノゾリキスゲが見てみたいと思います。

2+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 登山, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.