https://aji50life.com

信仰と展望の成層火山『男体山』8.2km

更新日:

シニア隊員七福神さま
『男体山』は、奥日光で日光白根山の次に高い山なんじゃて。

男体山
標高:2.486m
●成層火山
●山岳信仰の霊山
●日光の山のシンボル
●天応2年から現在に至るまで、多くの人々が登頂している
●開山祭り5月5日、閉山祭り10月25日
●日本百名山、新日本百名山、関東百名山など

中禅寺湖北岸の二荒山(ふたらさん)神社の中宮祠で、登拝料1.000円を納め、お守りをいただき、登拝道を登っていく。

二荒山神社
二荒山神社
シニア隊員七福神さま
このコースは『表登山道』と呼ばれているそうじゃ。

撤パイプの手すりやロープ、赤い矢印などに導かれ急坂を登っていく。
五合目では木々の間から中禅寺湖や富士山が見え、八合目では一望することができた。

男体山八合目
男体山八合目
八合目から見た中禅寺湖越しの富士山
八合目から見た中禅寺湖越しの富士山

九合目を過ぎ、森林限界を超えると、赤茶色をした砂礫の斜面になった。
滑ったり尻もちをついたりしながら登った。
砂礫の斜面から振り返ると、中禅寺湖や戦場ヶ原の眺めが広がっていた。

砂礫の斜面から見た中禅寺湖
砂礫の斜面から見た中禅寺湖
セミシニア隊員1号
山頂までの距離は短いのですが、急勾配が続き、心身が試され鍛えられているような感覚でした。

奥院の社務所の東側に山頂があり、神剣も立っていた。

男体山の山頂
男体山の山頂
男体山の山頂の神剣
男体山の山頂の神剣

奥院の社務所の西側には、二荒山大神像や太郎山神社が祀られていた。

二荒山大神像
二荒山大神
太郎山神社と日光白根山
太郎山神社と日光白根山
太郎山神社から見たちゅ
太郎山から見た中禅寺湖

北側を見ると、雲がハート型に抜いたようなカタチをしていた。

ハート型に抜けたような雲

男体山で見られた花々

活動記録

天気:晴れ
スタート:6:00
ゴール:16:15
歩行距離:8.2km
累積標高差:1.218m/1.218m
消費カロリー:2.635kcal

シニア隊員七福神さま
一般的なコースタイムは、4時間半+休憩時間じゃて。

ok(´∪`d))いつもゆっくり山行ね〜。
セミシニア隊員2号

シニア隊員七福神さま
コロナや暑さの対策も必須じゃな。

セミシニア隊員1号
山頂からの景色は、想像通りの大展望が広がっていました。
けれど心は想像通りではなく、先駆者の方々が山登りの教えを語りかけてくるような感覚が残りました。
登拝道を歩くことを、大きく意識できた山行になりました

2+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.