https://aji50life.com

五十路トリオの大冒険!隠れた名峰『尾瀬・笠ヶ岳』で花探し13.0km

更新日:

「隠れた名峰」とは、ある山でお会いし山のSNSで繋がった方からの受け売りです。
まさにその通り!と思ったので、使わせていただきます。

鳩待峠から尾瀬・笠ヶ岳

鳩待峠を起点に、至仏山への登山道を進んでいきます。

アリドオシラン
足元で涼しそうに咲いていたアリドオシラン

見晴岩(トカゲ岩)

雲海の広がる尾瀬ヶ原や、燧ヶ岳を一望できました。
原見岩とも呼ばれているそうです。
斜面のお花畑では、トリカブトやウスユキソウも咲いていました。

見晴岩から
見晴岩から朝の尾瀬や燧ヶ岳を眺める
尾瀬ヶ原に広がる雲海
尾瀬ヶ原にうっすらと広がる雲海
シニア隊員七福神さま
滑りやすい蛇絞岩じゃよ、足元に注意じゃ。

オヤマ沢田代の湿原

針葉樹林帯を抜けると、オヤマ沢源頭の水場がありました。
とても冷たく、その水で洗った手を顔に当てると、冷んやりと火照りが抜けていきました。

シニア隊員七福神さま
至仏山唯一の水場で、補給がオススメじゃて。

木道の敷かれたオヤマ沢田代の湿原では、池塘があり、水面に太陽が映るのを眺めたり、咲き残ったワタスゲを見つけたり、キンコウカを楽しみました。

オヤマ沢田代の池塘
オヤマ沢田代の湿原から燧ヶ岳方面を眺めた池塘
キンコウカ
オヤマ沢田代の湿原の池塘脇に咲いていたキンコウカ

キンコウカ
分類:キンコウカ属の多年草
分布:亜高山から高山の湿原に群生
花言葉:「日々新たに」「心安らぐ」など

イワイチョウ
オヤマ沢田代の湿原に咲いていたイワイチョウ

イワイチョウ
別名:ミズイチョウ
分類:ミツガシワ科の多年草
分布:多雪地の亜高山から高山の湿原
花言葉:「純潔」など

笠ヶ岳の至仏山との分岐には、木陰のベンチがあり、軽い腹ごしらえをしました。
「おむすびって美味しい!」「大事、大事!」と喜び合いました。
ここからは笠ヶ岳への山旅のはじまりといった感じで、静かで、山くさい緑の香りと高山植物、大きな眺望を堪能していきました。

アオジ
「アオジかなぁ?」とのこと

悪沢岳の標識を通過すると、目指す笠ヶ岳が見えたりしました。
倒木や泥濘のある樹林帯も、わいのわいの言いながら抜けていきます。

笠(こがさ)

小笠の山頂は通らないが、山頂標識が立っていました。
山名標識から、目指す笠ヶ岳の、可愛らしい三角姿が見えました。
あたりはお花畑になっていました。
秋の装いを始めたチングルマの綿毛や、ハクサンフウロなども見られました。

小笠の山名標識
斜めになった小笠の山名標識を「うんとこしょっ、どっこいしょ」
ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ
分類:ハナウツボ科コゴメグサ属の多年草
高山植物
日本固有種
分布:亜高山から高山の草地
コゴメグサの花言葉:「献身」など

ヶ岳(かさがたけ)

笠ヶ岳
小笠からの鞍部で眺めた笠ヶ岳
笠ヶ岳へ向かう斜面から振り返った景色
笠ヶ岳へ向かう斜面から振り返った景色
遠くに見えるのは燧ヶ岳かしらねぇ。
セミシニア隊員2号

笠ヶ岳の東端にも花畑が広がり、キンロバイやニッコウキスゲなどもチラチラと咲いていました。

イブキジャコウソウ
足元を彩るピンク色の花
可愛い(*'▽'*)
イブキジャコウソウかしら♪
セミシニア隊員2号
ウメバチソウ
ウメバチソウかな?

お花畑にある笠ヶ岳への分岐を少し登ったところで振り返ると、片藤沼越しに大きく武尊山が見えました。

分岐を笠ヶ岳に進み、振り返った景色

片藤沼は、広い樹林帯の中では、まるで湿原の池塘のように見えました。

シニア隊員七福神さま
片藤沼へは笠ヶ岳分岐から、下り15分登り25分ほどで往復できるんじゃて。
道の左右にお花畑が広がっているそうじゃ。

山頂へは、岩の急斜面を登って行きました。

岩の急斜面を楽しそうに登ってくるふたり
岩の急斜面を、楽しそうに登ってくるふたり

ヶ岳山頂

真っ青な空と、笠ヶ岳の山名標識
真っ青な空と、笠ヶ岳の山名標識
笠ヶ岳の三角点
笠ヶ岳の三角点に、お決まりのタッチ
笠ヶ岳の山頂から眺めた至仏山
笠ヶ岳の山頂から眺めた至仏山

ヶ岳
標高:2.058m
ぐんま百名山
●至仏山や武尊山など360度の眺望
●至仏山と似たような高山植物が見られ「ミニ至仏」と呼ばれている
●7月上旬から中旬には、1日に50種類の花々が見られる
●山頂の紅葉は9月下旬から始まり、中腹は10月中旬頃となる

笠ヶ岳から小笠に向かう斜面
笠ヶ岳から小笠に向かう斜面

悪沢岳(わるさわだけ)

行きで通過した悪沢岳です。
悪沢岳は、山頂は通らないが、山名標識が立っていました。

悪沢岳の山名標識
悪沢岳の山名標識で、最後の元気を振り絞ってポーズ
シニア隊員七福神さま
さぁ、あとはくだるだけじゃ。
膝の負担に注意じゃ。
オヤマ沢田代の湿原の木道
オヤマ沢田代の湿原の木道
鳩待峠
鳩待峠に到着!

ヶ岳山行中に見られたその他の花々

笠ヶ岳で見られた花々
笠ヶ岳です見られた花々

活動記録

天気:晴れ一時雨
スタート:5:25
ゴール:17:40
歩行距離:13.0km
累積標高差:856m/856m
消費カロリー:3.161kcal

笠ヶ岳YAMAP軌跡
YAMAP軌跡のスクリーンショット
セミシニア隊員1号
地図の画像クリックで、YAMAPの投稿へ。
おわりに

人も少なく、花も眺望も言うことなしの素晴らしさでした。
こんな素敵な山だったとは!と感動でいっぱいです。
せめてもう少し入山者があれば、ソロでも登りやすいのになぁと思います。
なぜ人が少ないのか、不思議でなりません。
もしもどこかに山小屋があったら少しは...など想像してみたり。
コロナ禍でのパーティにはとても適していると思います。
ともかく、ぜひ!また、次は花盛り時期に登りたい山でした。

セミシニア隊員1号
五十路女子トリオの大冒険、力合わせて大成功です。

*花名など、間違いがありましたら、ご一報お願いいたします。

6+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 登山, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.