https://aji50life.com

リニューアルした『高谷池ヒュッテ』泊♪ミョウコウトリカブト見頃の『火打山』19.3km

更新日:

笹ヶ峰登山口の駐車場に車を停めて、出発です。
2020年夏から入域料制度が導入になったそうで、登山口には、登山届のポストと入域料のポストとがありました。
500円で木彫りのストラップが、今回は1.000円支払ったので後日ライチョウバージョンが送付されるそうです。
期間は7月1日から10月31日までで、強制ではないとのことでしたが、『ワンコインで自然保護』の言葉はとても胸に響きます。

笹ヶ峰登山口
笹ヶ峰登山口

綺麗なブナ林の整備された長い長い木道を登っていくと、黒沢橋に出ました。滝の音を聞きながら、しばらく休憩し、また登ります。

黒沢橋
黒沢橋

十二曲りあたりでヘトヘトになり、さらにさらに登っていきます。
大きな木の枝が斜め下を向いて伸びていたり、ものすごい色のキノコを見つけたり、岩の坂道にびっくりしたり、森の中でも沢山の物語が見つかりました。

アルプス展望台からは、ガスの向こうの遠くにうっすらと、アルプスのシルエットが見えました。
花々の種類が増えはじめ、ようやくヒュッテに到着しました。
検温や消毒を済ませてチェックインをし、荷物を軽くして、火打山に向かいました。

イワショウブ
高谷池の湿原で咲いていたイワショウブ
天狗の庭
天狗の庭から眺めた火打山方面
シニア隊員七福神さま
天狗の庭は、池塘の湿原じゃよ。
池塘に映る逆さ火打山
写真集などでも度々見られる、池塘に映る「逆さ火打山」
モウセンゴケ
モウセンゴケ

ロックガーデンのお花畑で遠くに目を向けると、イワイチョウの葉紅葉が色づき始めていました。
足元には色々な花々も見られました。

チングルマ
チングルマ
イワイチョウ
咲き残っていたイワイチョウの花

ライチョウ平から上部では、ライチョウも生息しているそうです。
山頂に近づくにつれて、足元の花々は、トリカブトが増えていきました。
ミョウコウトリカブトという固有種だそうです。

ミョウコウトリカブト
火打山に向かいながら、立派なミョウコウトリカブトが多く見られた

【ミョウコウトリカブト】
●ミヤマトリカブトの変種
●雄しべや雌しべ、花柄に短い毛が生えている
●群馬県北部にも生育している

風が強くダケカンバも斜めに。
草原の紫色はミョウコウトリカブトです。ゆさゆさと、わさわさと、ぶんぶんと、揺れていました。

火打山の斜面で斜めに伸びるダケカンバ
火打山の斜面で斜めに伸びるダケカンバ
火打山の山頂直下の木道にて
火打山の山頂直下の木道にて

火打山に登頂です。

火打山の山頂から眺めた妙高山
火打山の山頂から眺めた妙高山
ナナカマド
火打山山頂のナナカマド
シニア隊員七福神さま
日本海は見えたかのぉ?
火打山の山頂でお昼ごはん
火打山の山頂でお昼ごはん
火打山の山頂から高谷池ヒュッテに向かう稜線
火打山の山頂から高谷池ヒュッテに向かう稜線

【火打山】
標高:2.462m
山名の由来:山容が火打石ににていることから
眺望:360度
●日本百名山、花の百名山、その他に選定
●ハクサンコザクラ、ミョウコウトリカブト、ワタスゲなどの高山植物が豊富
●山頂付近では初夏まで残雪が見られることもある

みるみる雲が広がり、先程まで見えていた妙高山も焼山も、すっぽりとガスに覆われてしまいました。
新潟県方面はまだ明るさを保っていました。
そろそろ高谷池ヒュッテに向かいます。

登山道の開けた場所から見た、上越市方面の眺め
登山道の開けた場所から見た、上越市方面の眺め
湿原越しに見えたヒュッテ
湿原越しに見えた高谷池ヒュッテ

【高谷池(こうやいけ)ヒュッテ】
●高谷池湿原のほとりにある三角屋根の山小屋
●2020年6月1日リニューアルオープンし、新棟には個室2部屋も設置された。

シニア隊員七福神さま
高谷池に隣接したテント場もあるんじゃよ。
高谷池ヒュッテから見たテント場と高谷池
高谷池ヒュッテから見たテント場と高谷池
高谷池の草紅葉も色づき始めているのねっ♪
セミシニア隊員2号
新棟の部屋
私の部屋は新棟でした。
旧棟は畳の部屋
旧棟は畳の部屋
旧棟のベランダから見た高谷池
旧棟のベランダから見た高谷池
セミシニア隊員1号
(*´꒳`*)ここからの、この景色が見たかったんです♪
高谷池ヒュッテの夕食のカレーライス
高谷池ヒュッテの夕食はカレーライス
(о´∀`о)わぁ、これが『山小屋のカレーライス』なのねぇ〜。
セミシニア隊員2号

おかわりもできました。
夕食のあとはロビーに毛布を敷いて、火打山の四季や花々の動画と明日の天気予報を見ました。
素敵な温もりのひとときでした。

セルフのインスタント珈琲:200円(カップ100円)
火打山登山道のお花:500円
充電:200円
トイレ:100円(便座消毒用品設置あり)

火打山登山道のお花と、セルフのインスタント珈琲
火打山登山道のお花と、セルフのインスタント珈琲

朝4時半に外へ出ると強風でした。
「妙高山はやめたほうがいいよ」と言う高谷池ヒュッテのかたからのアドバイスに従うことにしました。
茶臼山と黒沢池をまわって下山していきます。

茶臼山の山名標識
茶臼山の山名標識

茶臼山から黒沢池ヒュッテへの稜線では、お花畑や黒沢池も眺められるそうです。

黒沢池ヒュッテは、2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため休業とのことでした。

黒沢池の湿原では、ガスで真っ白でしたが、素晴らしいだろうということはわかりました。

黒沢池の標識
黒沢池の標識
黒沢池の湿原のリンドウ
黒沢池の湿原で、足元に沢山のオヤマリンドウ
白いリンドウが咲くのでしょうか?
白いリンドウが咲くのでしょうか?

黒沢丸太橋のあたりで晴れ間が見られました。
標高が低くなるにつれて気温も高くなり、富士見平分岐のところでザックの雨カバーを外しゴアのシェルも脱ぎました。
富士見平分岐では、天気によっては富士山が見えるそうです。

ここからは、往路を辿って登山口に戻ります。

黒沢橋まで来ました。もうすぐゴールです。

黒沢橋
黒沢橋

活動記録

天気:1日目晴れ・2日目小雨強風のちに晴れ
スタート:5:29
ゴール:翌11:29、歩行距離:19.3km
累積標高差:1.427m/1.426m
消費カロリー:4.454kcal
撮影枚数:500枚から

YAMAP火打山投稿軌跡のスクリーンショットYAMAPで記録した軌跡のスクリーンショット

地図画像をクリックで、この日のYAMAPの投稿へ。

参考文献など
『日本百名山クルマで行くベストプラン』JTBパブリック/2017
新潟日経モア『高谷池ヒュッテがリニューアル』/2020-5-29
上越妙高タウン情報『妙高山・火打山の「入域料」制度今夏から本格導入へ』2020-2-13
その他

2+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-宿泊, 登山, 秋の散策, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.