https://aji50life.com

楽しい!『茅ヶ岳・金ヶ岳』

更新日:

2020年10月末、「紅葉が綺麗で、歩行距離10km以内で累積標高差1.000m位の山」を探していてヒットしました。
平日のソロ山行で、今年は熊の目撃情報も多いため、人の気配が感じられない山は非常にこわいので、山行中にはできれば5組くらいの登山者とすれ違えそうなことは、必須です。
日本百名山にも最近チャレンジし始めたので、このコースを歩けば深田久弥先生の石碑には、手を合わせご挨拶もできます。
さて!
出発!

ヶ岳・金ヶ岳

『茅ヶ岳』
標高:1.704m
●日本二百名山、その他
●『日本百名山』の著者深田久弥先生終焉の地
●新緑の頃の花々や、紅葉の時期が人気

シニア隊員七福神さま
急坂を登りきると、茅ヶ岳の山頂じゃ。
360度の大展望が待っているんじゃ。
頑張れ!

深田記念公園近くにある、茅ヶ岳登山口には、トイレあり。

登山口あたりで足元に咲いていた花々
登山口あたりでは、秋の花々も足元に咲いていた
女岩手前50mからの迂回路
女岩手前50mからの迂回路
オレンジ色に染まったブナやカエデの森​
オレンジ色に染まったブナやカエデの森
深田久弥先生終焉の地の石碑
深田久弥先生終焉の地の石碑

手を合わせ、景色を眺め、振り向くと富士山が見えました。

茅ケ岳の山頂​
茅ケ岳の山頂

丸い方位盤の右に三角点、左に山名標高です。
遠くに見えるのは、瑞牆山や金峰山だそうです。
方位盤の奥に見えるのは、これから向かう金ヶ岳です。

茅ケ岳の山頂から見た富士山​
茅ケ岳の山頂から見た富士山
茅ケ岳の山頂からズームで撮った北岳(かな?)
茅ケ岳の山頂からズームで撮った北岳(かな?)

『金ヶ岳』
標高:1.764m

シニア隊員七福神さま
金ヶ岳へは、アップダウンしながら、紅葉や展望も楽しい道のりじゃよ。
石門手前で振り返って見える、先程登頂した茅ヶ岳​
石門手前で振り返って見える、先程登頂した茅ヶ岳
石門
石門(復路で撮影)
見晴らしの広がる大きな岩から奥多摩方面の眺め
見晴らしの広がる大きな岩から見た、奥多摩方面の眺め
見晴らしの広がる大きな岩から見た、紅葉と南アルプスの眺め
見晴らしの広がる大きな岩から見た、紅葉と南アルプスの眺め
(*´▽`*)わぁ♡
紅葉を見下ろす感じね。
セミシニア隊員2号

大きな景色が広々と気持ちよく、なんとかこの景色で自撮りをしようと、あれこれ楽しみました。

金ヶ岳とその左手側にうっすら見える富士山​
金ヶ岳とその左手側にうっすら見える富士山
断崖だけれど座ってみたり♪​
断崖だけれど座ってみたり♪

三脚を立てての自撮りは、なかなか難しくヤリガイもあります(笑)。
とても魅力的な場所で、今回の山行中で、1番ゆっくり過ごした場所になりました。

(*^▽^*)
セミシニア隊員2号
アップダウンを繰り返し
アップダウンを繰り返し...
金ヶ岳南峰
金ヶ岳南峰を踏み
山肌をピンク色に染めるように、たわわなマユミを眺め​
山肌をピンク色に染めるように、たわわなマユミを眺め...
金ヶ岳の山頂
金ヶ岳の山頂
金ヶ岳の山頂から見た、茅ヶ岳越しの富士山
金ヶ岳の山頂から見た、茅ヶ岳越しの富士山
シニア隊員七福神さま
下山は急坂じゃが、尾根道も紅葉が綺麗じゃ。
金ヶ岳直下の登山道から見えた茅ヶ岳​
金ヶ岳直下の登山道から見えた茅ヶ岳
尾根道で見つけたリンドウ​
尾根道で見つけたリンドウ
尾根道を飾る赤い紅葉​
尾根道を飾る赤い紅葉
標高が低くなるにつれて、紅葉は赤や黄色から緑色へ​
標高が低くなるにつれて、紅葉は赤や黄色から緑色へ

ヶ岳・金ヶ岳』山行記録

天気:晴れ
スタート:6:29
ゴール:14:48
歩行距離:8.7㎞
累積標高差:1.069m/1.070m
消費カロリー:2.217kcal

YAMAP軌跡スクリーンショット
YAMAP軌跡スクリーンショット

地図の画像クリックで、この日のYAMAPの投稿へ。

平日の朝でも既に数台の駐車あり、「今日の先駆者が確実にいる!」という大きな安心感の中で、出発することができました。
山行中にも数組すれ違い、山頂でも数組が休憩していました。
おかげで見晴らしの広がる大きな岩を教えていただいたり、笑顔が温かく元気をいただいたり、ソロでも心強く歩ける山でした。

セミシニア隊員1号
登山道も変化に富み、とても楽しく充実した山行でした。
3+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-登山, 群馬県以外の散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.