https://aji50life.com

見所満載!紅葉シーズンの『伊豆ヶ岳から子ノ権現』へ13.4km

更新日:

正丸駅の駐車場(1日500円)に車を停め、しばらく舗装道路を歩き、正丸峠へと向かう。
安産地蔵尊、沢沿いの紅葉、馬頭観音像の大きな岩、お申講の案内板・・・など、趣がある。

集落で見られた、たわわに実る柿の木
集落で見られた、たわわに実る柿の木

伊豆ヶ岳から子ノ権現を歩いてみよう!

樹林帯をしばらく登ると、奥村茶屋に出て、しばらく景色を眺めたら、再び森へ。
正丸峠のとても癒される景色を歩いていくと、小高山に出た。

小高山の山頂広場から眺めた、秩父の山々​
小高山の山頂広場から眺めた、秩父の山々
小高山の山頂広場に沢山落ちていた、林檎のような実​
小高山の山頂広場に沢山落ちていた、林檎のような実

大蔵山と名のついたピークを踏み、広場になっている五輪山も踏んだ。

伊豆ヶ岳直下の、男坂はロープが張られ、女坂は通行止め。
よって中間の急坂な迂回路を導かれながら登っていく。

登山道から見上げた男坂​
登山道から見上げた男坂

ここが男坂ねっ。
セミシニア隊員2号
シニア隊員七福神さま
かつてこの鎖場は、伊豆ヶ岳の名所だったんじゃて。

『伊豆ヶ岳』
標高:851m
●関東百名山、新・花の百名山、日本百低山、その他
●奥武蔵で最も人気の高い山
●山頂から西面が開け、武甲山や武川山が望める

伊豆ヶ岳からの景色
伊豆ヶ岳からの景色
シニア隊員七福神さま
伊豆まで見えるかの?
伊豆ヶ岳の山名標識​
伊豆ヶ岳の山名標識

山名標識の先の、大きく平らな岩の上に、伊豆ヶ岳の頂上があった。

南へ下る急な岩道の紅葉
南へ下る山頂直下の急な岩道の紅葉
しばらく続く紅葉歩き♪

あずまやのある古御山のピークを超えた、雑木林でも美しい紅葉の中を歩くことができた。

雑木林の尾根の紅葉
雑木林の尾根の紅葉

アセビ林の先に高畑山のピークがあり、ベンチのある広場になっていた。
送電線鉄塔横は木々が伐採され、山々が見えた。
中ノ沢ノ頭のピークを超え、天目指峠を進んでいく。

天目指峠
天目指峠

アップダウンは急坂を繰り返すので、教えられた通り「滑る道」だった。

愛宕山直下の岩の道
祠のある愛宕山の直下の岩の道

子ノ権現
●足腰の神様

子ノ権現の境内に向かう辺りの紅葉​
子ノ権現の境内に向かう辺りの紅葉

白い大きな手のオブジェは、この辺りにあるようです。

子ノ権現の境内​
子ノ権現の境内
シニア隊員七福神さま
本尊へ履物を奉納し、願かけをする慣しがあるそうじゃ。
重さ1足2トンといわれる日本一の鉄ワラジ
重さ1足2トンといわれる日本一の鉄ワラジ
セミシニア隊員1号
このワラジは、足腰守護の天龍寺のシンボルだそうです。
鐘楼のスカイツリー展望処からの眺め
鐘楼のスカイツリー展望処からの眺め
大持山方面かなぁ♪
セミシニア隊員2号

仁王像をくぐると、樹齢1.000年の二本杉が見られた。

天然記念物の二本杉
天然記念物の二本杉

阿宇山のあずまやで一息ついて、帰路についた。

子ノ権現駐車場からの眺め
子ノ権現駐車場からの眺め

集落では寒桜や茶花などが咲き、沢沿いには真ふたつに割れた大きな岩も見た。
子床橋を渡り、舗装道路を歩き、西吾野駅へ。

無人販売されていた100円のユズ
無人販売されていた100円のユズ
セミシニア隊員1号
このあたりでは、柚の木が多く生えているから『伊豆ヶ岳』という説もあるそうです。

西吾野駅から西武秩父線に乗り、ひと駅で正丸駅へ。

伊豆ヶ岳から子ノ権現で見られた花々

伊豆ヶ岳から子ノ権現で見られた花々

伊豆ヶ岳から子ノ権現の活動記録

天気:晴れ
スタート:6:50
ゴール:15:15
歩行距離:13.4km
累積標高差:1.040m/1.100m
消費カロリー:2.651kcal

YAMAP軌跡
YAMAPで記録した軌跡

地図画像クリックで、この日のYAMAPの投稿へ。

1+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-登山, 秋の散策, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.