山アプリのSNSで、多くの方々が歩かれ、その雰囲気の良さから、とても気になっていたハイキングコースです。
コース
●関東ふれあいの道「歴史のまちを望む道」
●天狗山ハイキングコース
まずは、明け方のライトアップされた織姫神社を参拝。
『織姫神社』
●昭和12年に創建された、足利市の守護神
●桜やツツジの名所


もみじ谷へ向かうところで、古墳があった。
こちらが標高は118mの『機神山』かもしれないと、後で思った。



『両崖山(りょうがいさん)』
標高:251m
栃木百名山



「おと坂」では、9.000㎡にわたりカタクリが咲き、「カタクリの里」とも呼ばれているそうだ。

『大岩山(剣ヶ峰)』は、標高:417mのピークで、開けた景色を楽しむことができた。
春のツツジも美しいそうだ。
足利行道山(ぎょうどうさん)
標高:441m
●関東百名山、栃木百名山
●三等三角点
●360度の眺望

寝釈迦



『浄因寺(じょういんじ)清心亭』
●行道山浄因寺は「関東の高野山」とも呼ばれ、栃木県の名勝に指定されている。
●葛飾北斎は、浄因寺の清心亭への空中橋「天高橋(てんこうきょう・あまのたかはし)」を「行道山雲のかけ橋」として描いたとのこと。




浄因寺からグルリと両崖山に戻り、そこから今度は、天狗山ハイキングコースへ。
『紫山』と書かれたピークもあったが、この辺りは、紫ツツジの名所とのこと。

天狗山
標高:258m
二等三角点

標高:202mの 『かわら山』を超えると、富士見岩があった。

『ゴジラ岩』や『天狗の牙』を見て、『つる山』『須永山』『観音山(標高:154m)』と小さなピークを越え、子安観音堂から織姫神社へと戻った。
活動記録
天気:曇り
スタート:6:28
ゴール:15:43
歩行距離:14.0㎞
累積標高差:1.052m/1.052m
消費カロリー:2.942kcal

地図画像クリックでこの日のYAMAPの投稿へ。
見どころ満載の、ほのぼのハイキングが思いっきり!楽しめました。