https://aji50life.com

『飯能アルプス』駅からハイク14.0km

更新日:

はじめに

東吾野駅からスタートして、吾野駅にゴールする。
目的地は、天覚山からいくつかのピークを踏みながら子ノ権現まで。
子ノ権現では、前回見落とした大きな手のオブジェと、リュック型の登山守を拝受する。
帰りは、できれば浅見茶屋で名物の釜揚げうどんを堪能したい。
登山計画で、歩行距離と累積標高差を出し、出発時間を決める。
いざ!

セミシニア隊員1号
感染症対策エチケットを守りながら出発!

『飯能アルプス』を歩こう!

シニア隊員七福神さま
飯能アルプスは「山歩きの勘を養える中級コース」なんじゃて。

東吾野駅(駐車場1日500円)に車を停めスタート。
尾根コースにもそそられるが、沢筋コースを行く。
両峯神社跡があり、石積みの階段も登った。

天覚山
標高:446m

天覚山の頂​
天覚山の山名標識と三角点

天覚山ピークの広場では、スカイツリーから雲取山に至る景色が見えた。

天覚山から見た高尾山から陣馬山方面
天覚山から見た高尾山から陣馬山方面

吾野ノ頭のピークを過ぎると、木々越しの紅葉が見える、落ち葉の急坂を登った。

大高山
標高:493m

大高山から見た陣馬山方面
大高山から見た陣馬山方面
オクモミジハグマかな?​
オクモミジハグマかな?
コウヤボウキかな?
コウヤボウキかな?

前坂あたりから、採石場やお地蔵様を見ながら、紅葉の尾根を進む。
急坂ではロープも設置されていた。

お見事な紅葉​
お見事な紅葉
枝振りもアーティスティック​
枝振りもアーティスティック

栃屋ノ頭(板谷ノ頭・板屋の頭)のピークを過ぎても、雰囲気のいい明るい木漏れ日の尾根道が続いた。

尾根道で木々の隙間から見えた山々​
尾根道で木々の隙間から見える山々

高反山や六ツ石ノ頭のピークを超え、スルギを過ぎたら、久久戸山(久々戸山)や阿宇山と、急坂なアップダウンを繰り返す。

いよいよ子ノ山だっ!

子ノ権現駐車場からの眺め
子ノ権現駐車場からの眺め
子ノ権現のワラジ
子ノ権現のワラジ
セミシニア隊員1号
リュック型の登山守
リュック型の登山守
大きな白い手のオブジェ
大きな白い手のオブジェ

関東ふれあいの道( 子ノ山旧表参道 )を下って、浅見茶屋へ。
噂の通り、古民家風の風流な店構えで、中からジャズが流れてきていた。

浅見茶屋( うどん甘味処 )
創業:昭和7年
営業時間:冬季は午前11時から午後4時半
定休日:㈬・第4㈭
名物:肉汁うどん、天草きな粉黒みつアイス

大きな白い手のオブジェ
浅見茶屋の店内の様子

評判の釜揚げうどんは売り切れで、肉汁つけうどんをいただいた。

たわわに実るミカンや柿の木、不動滝を眺めながら、集落を抜けて行く。
東郷公園御嶽山、秩父御嶽神社を左手に、右折したら諏訪神社を右手に見て、高麗川とモミジにホッコリしながら川沿いの歩道を行く。

川の水面も落ち葉の紅葉​
川の水面も落ち葉の紅葉

吾野駅でゴール。
西武秩父線に乗りひと駅(150円)で東吾野駅へ。

活動記録

日にち:2020-12-8
天気:晴れ時々曇り
スタート:6:54
ゴール:16:14
歩行距離:14.0km
累積標高差:1.018m/972m
消費カロリー:2.619kcal

YAMAPで記録した飯能アルプスの軌跡
YAMAPで記録したこの日の飯能アルプスの軌跡
おわりに

紅葉がキレイだとか、自撮りしておこうかとか、素敵なスポットを見つける度に、何度も何度も目や足が止まる。
お楽しみのこの時間は堪能すべし♪
時間がどんどん押していく。
オブジェは上から写真を1枚パチリと撮って、達成したことにしようか・・・とか。
オブジェを間近で見るには斜面を下るため、疲れた足での登り返しのロスタイムを想像するからだ。
ならば、浅見茶屋はまた今度にしようか・・・とか。
いや、頑張ってみよう!
オブジェにも座るし、浅見茶屋もラストオーダーまでに入店するぞ!
いろんな心の動きがあり、自分との勝負を展開していく。
全く山歩きはおもしろすぎるのだ。

参考文献:大人の遠足BOOK日帰り山歩きベスト130関東周辺/2014/JTBパブリッシング

2+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-冬の散策, 登山, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.