https://aji50life.com

まるでモコモコ毛糸玉な、日光の紅葉を見に『半月山』から『社山』へ13.8km

更新日:

山のアプリで近頃頻繁に投稿されている山に、私も行ってよう!と思った理由。

  • 栃木百名山の『社山』は、巷でも「いい山だよ」と評判が良いとのこと。
  • 頑張れば、もう一つの栃木百名山の『半月山』と縦走もできること(累積標高差は1.000mを超え、距離も15km近いが、距離が長い分、標高差もクリアできそうに思えたこと)。
  • 2座とも紅葉シーズンの人気が高いとのこと。
  • その日の天気が良さそうなこと。
  • 無料の駐車場まで自家用車で行けること。
  • 中禅寺湖を見ながら湖畔歩きもできること。
  • その他

紅葉の日光に行ってみよう!

男体山のモルゲンロートを満喫して、いざ!出発。

『半月山』

『半月山』(はんげつさん)
標高:1.753m
栃木百名山
三等三角点

『半月山』への登山道からの眺望

『半月山』山頂間近の登山道から、初冠雪の富士山を見ることができました。

ズーム!

『半月山』山頂

半月山展望台

八丁出島や中禅寺湖越しの男体山

戦場ヶ原や日光白根山の峰々・温泉ヶ岳など

半月山展望台から奥日光を代表する景観が楽しめました。
平日でも混雑していて、撮影は順番待ちでした。

中禅寺山へ向かいます。

所々にある看板には、中禅寺湖の湖畔から『半月山』までをぐるりとまわる“茶の木平半月山自然遊歩道”も設けられていました。

『中禅寺山』

『中禅寺山』
標高:1.655m

『中禅寺山』山頂の山名標識です。

社山に向かいます。

『社山』

『社山』
標高:1.827m
三等三角点
栃木百名山
紅葉シーズンに人気の山

『社山』への登山道からの眺望


モコモコと毛糸玉のように可愛らしくて、色彩も豊かです。

(°▽°)こういうモコモコなお洋服って、ありそうよねっ。
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
コートとか(^^♪

『社山』山頂

『社山』山頂からの眺め


南西に広がっているのは、皇海山や足尾の山々だそうです。

シニア隊員七福神さま
山頂から西に5分進むと展望の良い広場があるんじゃて。

眺望の良い広場については、下山後に知りました。
どちらにしても、この日はここで、灰色な空と真っ白な霧に包まれてきたので、このまま下山したいと思います。
それでも山頂からの眺望も辛うじて楽しめました。

(*'▽')ラッキーよね。
セミシニア隊員2号

阿世潟から下山します。
霧で霞んだ紅葉も、幻想的でした。


ここもモコモコ毛糸玉な紅葉ね!
セミシニア隊員2号

阿世潟峠から見下ろす八丁出島

阿世潟峠から見下ろす八丁出島も、モコモコな毛糸玉のような色彩豊かで温かい雰囲気の紅葉でした。

『中禅寺湖の湖畔歩き』

中禅寺湖の湖畔は、中禅寺湖周回線歩道を歩きました。

湖畔越しに見る八丁出島の紅葉

鹿と猿

活動記録

天気:晴れ一時曇り
スタート:6:11
ゴール:15:58
活動距離:13.8km
累積標高差:1.164m/1.173m
消費カロリー:2.351kcal
歩数:25.000歩くらい

(YAMAPスクリーンショットより)

セミシニア隊員2号

おわりに

駐車場に車を停めた時点から、色とりどりの紅葉にウキウキしました。
登山道にいても何方を見てもキレイで、足を止めてばかりで、なかなか前へ進めないほどでした。
2座めの『社山』への登りからは脚の疲れを感じ、今度は足がつるなどで休み休みと、なかなか前へ進めませんでした(笑)。
道中はいろんな方々から声をかけていただいたり、チョコレートのお裾分けや、漢方などもいただきました。
山肌の紅葉も、人も、温かな山でした。

4+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-登山, 秋の散策, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.