星尾大橋辺りから見上げた『立岩』

『立岩』に行ってみよう!
車道終点の駐車場に車を停めてスタート
丸太の階段
長いロープ場
遠方に八ヶ岳連峰
立岩
立岩(西立岩)
ぐんま百名山
関東百名山
標高:1.265m
「西上州のドロミテ」とも呼ばれている。
岩場ややせ尾根などの変化に富み、鎖場などの整備されたスリルも楽しめる、岩登り入門的なコース。
ベストシーズンは、10月末から11月上旬の紅葉時期。
アカヤシオと新緑の5月上旬もオススメ。
『西立岩』の山頂
木彫りの地蔵尊の先に、狭いけれど景色の良い山頂がありました。
荒船山の経塚山と、奥に浅間山


山名標識は、ふたつありました。
『西立岩山』と書かれています。
こちらは『立岩』と書かれていました。
西立岩の肩
目の前に広がっているのは西上州の山々とのこと。
鎖場
鎖場はこの他に、ガレたルンゼや岩壁などにもありました。

雑木林の紅葉
荒船山分岐あたりの紅葉は、色とりどりで見頃でした。
威怒牟畿不動の滝
威怒牟畿不動(いぬむきふどう)の滝
滝の高さ:約40m
威怒牟畿不動
1.750年の創建
滝行
大正初期までは、諸願成就を祈る参拝者も多くあった。
大岩壁の下に不動像が祭られ、霧のような滝がサラサラと流れ落ちていました。

滝壺には蛇の抜殻があり、登山者の方々と「縁起がいい」と盛り上がりました。
星尾川

線ヶ滝
線ヶ滝
滝の高さ:35m
別名:仙ヶ滝
「お仙」という絶世の美人の伝説あり。

活動記録
天気:晴れ
スタート:8:44
ゴール:14:30
距離:5.8km
累積標高差:754m/754m
消費カロリー:1.212kcal
(YAMAPスクリーンショットより)

ぐんま百名山『立岩』と線ヶ滝-2019-11-10
おわりに
台風などの影響か、登山道が陥没しているところもありました。
変化に富んだ登山道、広がる眺望、紅葉、その他、大満足でした。