湯ノ丸山といえば「レンゲツツジの咲く季節が人気の山」といったイメージです。
ツツジが多いので、紅葉シーズンも見映えるそうです。
雪散歩はどうでしょう?
ぐんま百名山『湯ノ丸山』に行ってみよう!
この時の道の様子は、駐車場まで「ノーマルタイヤでも行けるよ」と言える状態でした。

地蔵峠からゲレンデをリフト沿いに登ります。

モフモフと雪の急坂を登り、振り返ると、湯の丸スキー場や篭ノ登山が見えました。

これから登る湯ノ丸山が見えてきました。
ツツジ平


あずま屋や、鐘分岐には鐘と風見鶏もありました。
群馬県と長野県の県境の急坂
「滑りやすい」といわれている石の多い急坂です。
雪を踏みながら、時々露岩で足がよれたりしながら、ジックリ歩きました。
右手には、仙ノ倉山方面の眺望が広がっていました。
クリスマスツリーのオーナメントのような、風に揺れる氷柱


シャクナゲ
草原の緩やかな斜面は、穏やかで絶好のお散歩日和だと思いました。
すれ違う方々は全員「山頂はすごい風だよ」と仰いました(爆笑)。
お優しそうな奥様が「でも景色もすごいよ」と仰いました。
『湯ノ丸山』南峰の山頂

『湯ノ丸山』南峰の山頂
南北双耳峰の南峰
標高:2.101m
360度の大パノラマが広がる。
8〜9月頃にはイワインチンも咲く。
岩畳の目地を雪で埋めたような雰囲気の、大きな広場でした。
雪の海老フライも育ち始めていました。

山頂からの眺望
穂高の峰々かな?
北アルプスの山々
八ヶ岳連峰


復路
鐘分岐まで往路を戻り、中分岐に向かいました。
美しいカラマツ林の森も歩きました。
湯の丸キャンプ場が見えてきました。
広い道を地蔵峠まで戻り、ゴール。
活動記録
天気:晴れ
スタート:8:52
ゴール:14:24
活動距離:4.6km
累積標高差:383m/383m
消費カロリー:1.124kcal
撮影枚数:100枚ほど
(YAMAPスクリーンショットより)
計画では、烏帽子岳経由のループでしたが、慣れない雪歩きで大幅に時間をロスしていることもあり、湯ノ丸山南峰で下山しました。
キャンプ場から中分岐へ登り、下山にスキー場を駆け下りるのも楽しそうだなぁなんて思いました。
おわりに
去年歩いた雪山は「あっ、雪めっけ♪」といった場所でした。
今年は、雪山の美しさや楽しさを少しだけかじり始めたつもりでいます。
これからも、自然を楽しみつつ学びつつ、健康維持のために筋肉を動かしていけたらいいなと思っています。