https://aji50life.com

五十路女子のふたり旅④『天覧山・多峯主山・吾妻峡』ハイク6.2km

更新日:

●ビギナーでも十分に歩き通せる、山歩きの入門コース。
●通年を通して登ることができる。
●春はヤマザクラやツツジなどが見られ、夏は吾妻峡での川遊び、紅葉は11月下旬から12月上旬が見頃。

『天覧山・多峯主山』を歩いてみよう!

市民会館の西側にある無料駐車場に車を停めて、スタート。

『天覧山』

天覧山
てんらんやま
標高:197m
埼玉百名山
大正11(1922)年、埼玉県初の名勝に指定されたのが、天覧山。
人気漫画『ヤマノススメ』の中で、主人公たちが初めて登った山。

天覧山からの眺望

スカイツリーと新宿

富士山

群馬ばかり歩いていた私たちは「わぁ♡浅間山だ」と喜んでしまいましたが、富士山でした。

(*^▽^*)こんなに大きく富士山が見えるなんてねぇ。
セミシニア隊員2号

『飯能笹』
天覧山と多峯主山との間の見返り坂登り口あたりでは、この山の固有種『飯能笹』が見られる。
イネ科アズマザサ属で、手のひらを広げたような特徴的な葉の形をしている。
埼玉県の天然記念物として指定されている。

「''雨乞池"があるんだって」「へぇ」なんて話していたものの、その分岐すら気づかずウキウキと通り過ぎてしまったようです。

多峯主山の山頂直下には、子ども専用の鎖場もありました。

『多峯主山』

多峯主山
とうのすやま
標高:271m
埼玉百名山

多峯主山の山名標識と、武甲山方面を眺める私たち

持ち寄りの食料でランチ

多峯主山からの眺望

スカイツリーと新宿

富士山

御嶽八幡神社

御嶽八幡神社
古くから小社が鎮座し、多峯主山一面の守りをなしていた。
明治の初めに、丸田開元らによって、信州の御嶽神社の分霊を安置したことが始まり。
産土神として信仰が厚い。
(昭和55年3月 埼玉県による看板を参照)

「ここからの富士山は、なかなか見られないんだよ」とベテランハイカーさんも感嘆していました。

岩峰の石階段を下ります。

この階段を下ると休憩広場があり、その右手側には『牛頭天王』と書かれた祠と、その先の石碑には画像が細かく彫られていました。

大きな木に身を委ね、自然も満喫♪

(≧∇≦)お友達、身を委ねすぎーっ。
セミシニア隊員2号

『吾妻峡』

吾妻峡の河原を歩く散歩道
ドレミファ橋で入間川を渡り、中平河原まで約700mの川沿いを歩くことのできる、自然を生かした散歩道。

兎岩

兎岩の他に、赤岩や汽車渕なども見られました。

水面に映る竹薮

花など

活動記録

天気:晴れ
スタート:8:21
ゴール:13:58
活動距離:6.2km
累積標高差:278m/276m
消費カロリー:887kcal

(ヤマレコMAPスクリーンショットより)

シニア隊員七福神さま

これまでの『五十路女子のふたり旅』

『観音山』で満開の桜ハイク

梅雨時の『碓氷峠』アプトの道

紅葉の『角落山』

おわりに

眺望は「スカイツリーと新宿」と「富士山」でした。
「あ!見えた!富士山!」「新宿!」と何度見ても嬉しくなるから不思議です。

平日でしたが人も多く、賑やかな里山ハイクとなりました。

セミシニア隊員1号
今回は慣れないデジカメで、やや平面的な写真ばかりですが、楽しかったのでヨシとします♪
3+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-冬の散策, 登山, 群馬県以外の散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.