ふじの咲く丘

https://aji50life.com

ふじまつり前日でも満足できた『ふじの咲く丘』

更新日:

藤岡市に『ふじの咲く丘』という公園があることを知り、シーズンが来たら行ってみたいと思っていました。

『ふじの咲く丘』に行ってみよう!

【目次】
『ふじ』マメ知識
『ふじの咲く丘』レポ
『ふじの咲く丘』の情報

『ふじ』マメ知識

分類:マメ科フジ属
原産地:日本
別名:ノダフジ・シトウ
花名の由来:「吹き散る」のなまり
開花時期:4月~5月
香り:甘い
花言葉:やさしさ・恋に酔う・歓迎
ツルの向き:野田フジ(右まき)・山フジ(左まき)

平安時代には藤原家の家紋になっていた。

『ふじの咲く丘』レポ

ふじの咲く丘『ふじ』といえば、白・紫・ピンクで、いい香りだなぁと歩いていたら、園内の鉢に八重ふじがさいていました。
こんな八重の花びらがあるなんて、これまで意識していませんでした。
八重ふじは『八重黒龍』という名の通り龍が天に昇っていく様が想像でき、シャンデリアのようなゴージャスさも感じます。
別名は『牡丹藤』と聞けばころころな玉咲きに和心を感じ、ふわふわシフォンスカートのような昭和のラブリーさも感じます。
花言葉は『決して忘れない・歓迎』など。
想像力をかきたてられる決して忘れないような品種でした。
ふじの咲く丘

ふじの咲く丘それから幹についても意識して見たことがありませんでしたが、うねうねと力強くビックリしました。

ふじの咲く丘

資料館には、ふじのツルを使ったオブジェも飾られていました。

昔、衣服、弓矢、薬、たいまつ、火なわ、ザル、カゴなどがふじから作られました。
このようにふじは鑑賞用だけでなく、日本人の生活に深く結びついていました。

資料館内『生活とふじ』より引用

この資料館には、ことわざや、ふじにまつわる色々な情報が詰まっていて、とても良かったです。

ふじの咲く丘

右下の画像は藤岡観光協会PRキャラクターの『ゆかりん』(本名は『藤岡 紫』ですって)という『ふじ娘』だそうです。
その上は手作り作品とのことで、なんとも可愛らしいので撮りました。

『ふじまつり』期間中はライトアップ・イルミネーションも開催されるそうで、ふじの花のように飾られた電球が花咲く感じです。
是非!見てみたいです。
ふじの咲く丘
ふじの咲く丘は、とても解放感があり、ストレス解消にも役立ちそうです。
芝桜の石段(?)飛び石(?)の頂上には、妙義山パノラマパークと同じ形のハートもオブジェがあり、記念撮影のスポットにもなっていました。ふじの咲く丘

『ふじの咲く丘』の情報

ふじの咲く丘

開園時期:通年
4月下旬から5月上旬の『ふじまつり』期間中は、即売会・物産市・写真撮影会・スタンプラリー・押し花体験・コンサートなど各種盛りだくさんのイベントが催される。
開園時間:9:00~16:00(『ふじまつり』期間中は20:00まで)
休園日:火曜日・年末年始
入園料:無料
駐車場:あり
問合せ:ふじふれあい館
所在地:群馬県藤岡市藤岡

『ふじの咲く丘』への地図

”群馬県藤岡市 ふじの咲く丘”
セミシニア隊員1号
ありがとうございました。
5+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-春の散策, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.