吾妻山

https://aji50life.com

リハビリ登山にチャレンジ!ぐんま百名山『吾妻山』周回コースレポと『宝德寺』御朱印

更新日:

〝初心者用の低山で、3時間未満のコース〟を探し辿り着いたのが『吾妻山』です。
「1時間もあれば山頂に…」と聞いたのですが…

〝エクササイズコースとして人気のあるエリア〟〝コンパクトながら傾斜地の歩行トレーニングに絶好の地形〟
『登山を楽しむための健康トレーニング』(2017上毛新聞社事業局出版部より)
〝中級者向きのコース〟
『桐生市ハイキングガイドマップ』(2012桐生市産業経済部観光交流課より)

「『ここが登れたら色んな山にチャレンジできる』と言われているのよ」(山頂で出会った女性より)だそうです。

『吾妻山』に登ってみよう!

8:25吾妻公園の駐車場に車を停め、吾妻山を目指します。 吾妻公園

セミシニア隊員1号
吾妻公園チューリップでも親しまれている花壇が見えました。

「野鳥観察かぃ?」と声をかけられたので、思いついて撮ってみました。
セミシニア隊員1号
吾妻山カラスです。

地域の方や常連さんも多く、いろんな方から通りすがりに道案内いただきました。
分岐点には道標もあり、〝親しみ深い地域の山〟といった印象です。吾妻山

「吾妻山は階段を登って右だよ」吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山吾妻山の山頂はここから1.4kmだそうです。

「階段を登ったら、ここを真っ直ぐよ」木の根はまるで階段のようです。吾妻山

「橋を渡ってね」吾妻山

「看板があるからね」←通りすがりの方々からの声。皆さん詳しいです!吾妻山

『関東ふれあいの道』なだらかなのでスピードアップで負荷をかけるのもオススメだそうです。吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山百合が咲いていました!

吾妻山登山口 SNSなどでもよく見る風景です。吾妻山

右に行くと第一男坂、左は第一女坂吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山女坂に、真っ赤な鳥居の小さな祠がありました!

トンビ岩からの眺め吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山酢漬けの梅をいただきました!美味しかったです。

手綱も設置されていました。吾妻山

セミシニア隊員1号
一休み…いやいやバテバテの十休みくらい(笑)…をしていると「何往復めだぃ?」と聞かれました。
「もう無理~」とUターンする方もみえ始めました。
「私たちは左曲がったところで休んで帰るから、あなた若いんだから頑張って!」ですって(;´∀`)皆さん明るく元気!

第二男坂付近吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山おんぶで登山。カッコイイですね。
しかも速い!後から来て既に復路。(=゚ω゚)ノ
セミシニア隊員1号
吾妻山ここでおむすびを食べたら美味しそうです♡

吾妻山山頂 到着!吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山お参りは順番に(´▽`*)

桐生市を一望吾妻山富士山や東京スカイツリーも見えるそうです。

セミシニア隊員1号
吾妻山記念にポーズ(^O^)/

村松峠方面へ段差の高い階段を、どぉ~っこいしょと降りていきます。吾妻山

セミシニア隊員1号
吾妻山ここも休憩ポイントかなぁ?

道標に従い宮本町に向かって、細くやや急な植林を下りて行きます。

セミシニア隊員1号
不明瞭な道には大きなシダが一面に生い茂り、こわかったので一気に下りました。
写真どころじゃなかったのね(;´∀`)
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
ピンク色のビニールテープを目印に一目散
こんな元気が残されていたなんて!と思うくらいのスピードでした。
火事場の底力的なものか、スティックプロテインの効果なのか、とにかく我ながら笑えます。

ようやく沢沿いの作業道に。吾妻山

舗装道路に出て住宅地を1.5㎞(スマホのナビで)ほど歩き、
12:45吾妻公園駐車場に到着です。

セミシニア隊員1号
この日は歩数計で10.329歩でした。
距離は5~6kmといった感じ。
スティックプロテインは3本。
車に着き小休憩し、自販機の甘い炭酸飲料を買おうとした瞬間!両脚がつりました。
伸ばして落ち着いてから、お手洗いに行き出ようとした瞬間!またつりました。
あらあら
セミシニア隊員2号

殿筋類や左太ももが筋肉痛になる見込みでしたが、右の内ももが筋肉痛になり今後の課題になりました。
リハビリ登山にはハードルが高かったのですが、その分の心のハードルも越えた感満載でした。

『吾妻山』への地図

”群馬県桐生市 吾妻山”

所在地:群馬県桐生市川内町
セミシニア隊員1号
ありがとうございました。


寄り道

『宝徳寺』

宝德寺

セミシニア隊員1号
宝德寺季節限定・ライン限定・書置きの御朱印をいただきました。
待ち時間は、平日午後で1.5時間くらいでした。

なで地蔵宝德寺

『宝德寺』の地図

”群馬県桐生市 宝德寺”
7+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-体験, 夏の散策, 登山, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.