あいにくの雨…ですが、折角の雨なので、〝短時間の極めて容易なコース〟(2017『登山を楽しむための健康トレーニング』上毛新聞社事業局出版部)にしました。
他にもこんなことが書いてありました。
●ほかの山に行くのが不安な時の代替えコースとしても
●気象条件等の外部要因の影響を受けづらい
その他
なので、雨具登山の練習体験と、先日公民館の先生から習った雨の日の花撮影の復習を兼ねて
『地蔵岳』に行ってみよう!
八丁峠付近の駐車場に車を停めて、往復するコースです。
距離は1.5㎞程度のようです。
往路
12:00出発!


凄い色をした葉っぱです!
突然!大きな音量で、しかも1オクターブ高い『ミ』位の高さで、「キューッ!」と鳴き声が聞こえました。
子猪か鳥かと想像するとこわくなり、一目散で山頂を目指しました。


それでも必死で撮ったヤマツツジです(笑)。
標高が高くなるにしたがって、山道を飾っていたコメツツジ
水分を含み色を増したのか、地面が真っ赤でした。
頂上付近です。

『地蔵岳』山頂にて
到着!
なんともイイ感じのモヤッと感です。


オトギリソウ?ヤクシソウ?キジムシロ?
Facebookページにもアップした写真です。
標高1674m
文政元年恵光(この後読みとれず)と刻まれた石碑もありました。
晴れていれば、浅間山や草津白根山、富士山も見えるそうです!


ヤマオダマキが咲きそうです。
壁にNHKと書かれ鉄塔もあり、このフェンスの向こうに…
咲いています!


ニッコウキスゲ
他にも色んな花が咲いていましたので、一部ですが掲載します。


シモツケソウと濃い色は?
キバナノヤマオダマキ
こちらは何の花?
フェンスのこちら側の花々です。こちらも一部です。


沢山咲いていた唇型の花びらをした紫色の花
ヤマブキショウマ?インスタにもアップした写真です。
針葉樹の向こうにもニッコウキスゲが!
復路
さて下山します。
右手に、来る時に咲いていたコメツツジです。


ウスユキソウ
ニッコウキスゲ
「またね~」と手を振っているような葉っぱ
綺麗な色の葉っぱ
空が水分を吸い取っていくように霧が晴れていき、木々はブロッコリーのようにモコモコと、湖も見えてきました。小沼かな?


あのピンク色は何かな?
いきなりまた!あの声が!



(;・∀・)この穴には何もいなかったけれど、声の主はきっと絶対何かいるっ

というわけで
14:30駐車場着

『地蔵岳』への地図
所在地:群馬県前橋市富士見町赤城山
おわりに
山は寒く、カッパは温かいことが体験できました。
軽いと思われる山登りなので、普通のカッパにしましたが、もしも今後本格的な登山にチャレンジするようになったら、機能性を備えたカッパがいいだろうと思いました。
グッズ
髪を縛るゴム・コンパス・地図や山野草のガイドブック・プロテイン・水・ミドルかハイ(足によっては短靴でも)で靴底の溝が減っていない山対応靴・その他