覚満淵

https://aji50life.com

県立赤城公園『覚満淵』で花探し(ニッコウキスゲなど)と『道の駅ふじみ』

投稿日:

【目次】
『覚満淵』に行ってみよう!(レポ)
『覚満淵』の情報
『道の駅ふじみ』

『覚満淵』に行ってみよう!

赤城公園ビジターセンターに車を停めて出発です。

案内図を見て、周遊路を時計回りで、花散策開始!覚満淵

セミシニア隊員1号
わっ(;''∀'')きのこ!
覚満淵

低木に小花が咲いています。
覚満淵

(*‘∀‘)キバナノヤマオダマキ発見!
覚満淵

これは?
覚満淵

こちらはカラマツソウでしょうか?
雨粒が実のようにキラキラでした。覚満淵

ニッコウキスゲ!ちらほらとあちらこちらに咲いていました。覚満淵

カキツバタ!…ネットでググると〝ノハナショウブ〟とありました。覚満淵

ノアザミ
覚満淵

中腹辺りの景色です。天気のお陰で、とても幻想的な雰囲気です。覚満淵

セミシニア隊員1号
すごい色の葉っぱ
覚満淵

覚満淵ビジターセンター方面に進みます。あと0.5㎞の花散策が楽しめるようです。

(´∀`)
セミシニア隊員2号

セミシニア隊員1号
何か咲いています!…ん?生えています?
覚満淵

こちらはヒヨドリバナの仲間でしょうか?
覚満淵

シモツケソウ
覚満淵

元気な新芽
覚満淵

覚満淵橋を渡ります。

これは!
写真展などでよく見る風景では⁉覚満淵

この日は霧で見えない向こうの景色にも、大きな期待が膨らみました。覚満淵

セミシニア隊員1号
この日は、歩数計で2.177歩・距離は約1㎞程度・滞在時間70分でした。

『覚満淵』の情報

古くは湖であったが湿原となった。
地名は平安時代の「覚満」という人物名に由来する。
〝小さな尾瀬〟〝小尾瀬〟とよばれ、3月の水芭蕉・6月のレンゲツツジ・7月のニッコウキスゲ・10月の紅葉と、四季を通じて親しまれている。

この覚満淵湿原は、標高約1360m位置し、湧水と雨水によって、かん養している。
中間湿原的なヌマガヤ群落だが、特にミズゴケとツルコケモモ群落は泥炭の深さ2.5~3m位あるといわれ高層湿原化していると思われるところである。
赤城山のような地域で、このような湿原の形成は、例外的であり、貴重であるとして、公園内自然保護地に指定されている。

園内の案内板より抜粋

『覚満淵』への地図

”群馬県前橋市 覚満淵”
セミシニア隊員1号
花探しのブログはこちらにも⇒地蔵岳

立ち寄り

『道の駅ふじみ』

多目的温泉施設「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」
休館日:毎月祝日以外の第1・3㈭
営業時間:10:00~21:00
農産物直売所「風ラインふじみ」
休館日:祝日以外の毎週㈭
営業時間:9:30~18:00(3~9月)・9:00~17:00(10~2月)

セミシニア隊員1号
関東「道の駅」スタンプブック
道の駅ふじみ

この駅のオススメだと記載されている群馬のソウルフード〝焼き饅頭〟
道の駅ふじみ

『道の駅ふじみ』への地図

”群馬県前橋市 道の駅ふじみ”
セミシニア隊員1号
道の駅にふれているブログはこちらにも⇒草津温泉茶屋公園みょうぎしもにたおおた甘楽など
4+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-味や体験のページ, 夏の散策, 群馬の味, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.