はじめに
私にとってダリアは、最後の夏色が楽しめる華やかな花のイメージが湧いてきます。秋深くなって暑さを惜しみつつ、紅葉への高揚も高まる一瞬の華やかさを求めて。

花々の楽園『アイリスの丘』に行ってみよう!
【目次】
はじめに
- ダリアのマメ知識
- 花々の楽園『アイリスの丘』レポ
- 花々の楽園『アイリスの丘』情報
おわりに
1.ダリアのマメ知識キク科ダリア属の球根多年草
スウェーデンの植物学者リンネの弟子アンデシュダール(AndersDahl)から『ダリア(dahlia)』と名付けられた。
天保13(1842)年オランダから長崎に持ち込まれ、現在でも各地の町花になるなど広く愛されている。
- 原産国:メキシコ
- 和名:天竺牡丹(てんじくぼたん)江戸末期からダリアの名が定着。
- 花色:赤・オレンジ・黄・白・ピンク・藤・ボタン・紫など様々
- 花言葉:赤(栄華・華麗)・白(感情・豊かな愛情など)・白(優美・栄華)
- 西洋での花言葉:威厳・優雅
- 誕生花:6月5日・7月29日・9月10日・9月15日(赤)・9月24日(黄)
2.花々の楽園『アイリスの丘』レポ
午後5時過ぎの到着で、園外から眺めるのみとなりましたが、遠くの山や広いダリア畑には〝ハイジのお庭〟な雰囲気に思え、ウキウキしました。
写真には残せなかったのですが、とても大きなダリアも沢山咲いていました。
散歩(?)の方々から「ほら、こっちから見てごらん。綺麗だよぉ~。」と誘われて行ってみると、まぁ!
(*'▽')
ここからは、来シーズンにつづく・・・です。
3.花々の楽園『アイリスの丘』情報
約3ヘクタールの小高い丘に位置する花々の楽園。
ダリア園のほか、ジャーマンアイリス園・ヘメロカリス園・虹のガーデン・選りすぐりの特別園などが広がり、自由なコースで園内散策が楽しめる。
ジャーマンアイリスの切り花や鉢植えなどの直売や、オリジナル種の開発も行っている。
『ダリア園』
開園:9月上旬から11月初旬(500種4.000株)
『ジャーマンアイリス園』
開園:5月上旬から6月上旬(1.000種10万株、20.000㎡)
『ヘメロカリス園』
開園:6月下旬から7月中旬(1.500種20万株。8.000㎡)
- 開園時間:8:00~17:00
- 休演日:シーズン期間中は無休
- 入園料:500円
- 駐車場:無料(大型車可)
- トイレ:仮設トイレあり
- ペット:同伴散策可
- 所在地:群馬県安中市中後閑
- 問合せ:花々の楽園『アイリスの丘』
花々の楽園『アイリスの丘』への地図
おわりに
『アイリスの丘』がこんなに広いところだとは想像していませんでした。夏が終わるのも、もう惜しくない!という気持ちになれました。
来シーズンは開園時間内に来たいと思います。楽しみ!リピート決定です!

(2018記載内容の調べ)