尾瀬ケ原トレッキングコース

https://aji50life.com

草紅葉シーズン到来!『尾瀬ヶ原』トレッキング15㎞レポ

投稿日:

尾瀬といえば水芭蕉(『夏の思い出』より)ですが、9月中旬からの黄金色の草紅葉(くさもみじ)も必見だと聞きました。

『尾瀬ヶ原』に行ってみよう!

コース:鳩待峠⇒山の鼻⇒牛首分岐⇒竜宮⇒ヨッピ吊橋⇒牛首分岐⇒山の鼻小屋

鳩待峠から入山するには、戸倉からマイカー規制日があり、シャトルバス(片道980円)で向かいます。
規制日以外は、鳩待峠駐車場までマイカーで行けるそうです。
週末などは朝6時で満車になることも多く、第二や第三の駐車場も検討し出発するのがオススメのようです。

『尾瀬第一駐車場』への地図

”群馬県利根郡片品村 尾瀬第一駐車場”

駐車場代は1泊2日で2000円でした。

6:11 尾瀬第一駐車場着

7:13 鳩待峠シャトルバス乗り場着

7:19尾瀬国立公園の看板からスタート
群馬県側の各入口に設置されているそうです。尾瀬ケ原

( ◠‿◠ ) 鐘を鳴らして、人が通ることを熊に教えてあげるそうじゃ。
鳩待峠トレッキングコース
シニア隊員七福神さま

大きな石!岩?です。
鳩待峠トレッキングコース

山道で見られた植物たち
鳩待峠トレッキングコースの花々
セミシニア隊員2号

8:29山の鼻ビジターセンターが見えてきました。
トイレ:100円
山の鼻ビジターセンター付近

絶景!
山の鼻分岐を過ぎると…
おぉ~!これぞ尾瀬の景色!尾瀬ケ原トレッキングコース

セミシニア隊員1号
9:41逆さ燧(さかさひうち)大成功!
尾瀬ケ原トレッキングコース逆さ燧

いつだったかテレビ番組で観た、荷運びアルバイトの大学生さんかなと思いました。
尾瀬トレッキングコース

ベンチも所々に設置してあるんじゃよ。
尾瀬トレッキングコース
シニア隊員七福神さま

セミシニア隊員1号
私も、ひとやすみにお呼ばれして、お裾分けまでいただきました。
(*´ω`*)ご馳走様でした。
おやつ

魚じゃ、魚じゃ。
尾瀬トレッキングコース
シニア隊員七福神さま
牛首分岐を過ぎ、竜宮尻と書かれた橋から皆が見降していたので、覗いてみると魚たちがいました。

10:50竜宮現象出口(涌出点)
尾瀬トレッキングコース

10:56竜宮小屋

燧ヶ岳を背景に広がる草紅葉の真ん中で、遠くからも目印になり、また何とも良い風景でした。
トイレ:100円
竜宮

絶景!
竜宮からヨッピ吊橋方面の左手に広がる至仏山の眺め
も素晴らしかったです。
天気も良く、山肌までよく見えました。尾瀬トレッキングコース

セミシニア隊員1号
リンドウの花も咲き始めていました。
尾瀬トレッキングコース

コース内で見られた花々
水中も紅葉が始まっていました。
尾瀬ケ原の花々
セミシニア隊員2号

12:00ヨッピ吊橋
この吊橋の定員は10名だそうです。
歩くとユラユラ揺れました。ヨッピ吊橋

どこまでも続く草紅葉と木道。
あぁ尾瀬(*´꒳`*)どこまで行っても尾瀬♡尾瀬トレッキングコース

撮影スポットも点在です。
快晴の中にある雲も水辺に写り、この時は撮影待ちの人気ぶりでした。尾瀬トレッキングコース

至仏山が近づいてきました。
明日登る山。
もうすぐ山の鼻小屋に到着です。尾瀬トレッキングコース

14:46山の鼻小屋
山の鼻小屋

セミシニア隊員1号
距離:15㎞(標準距離:13.7)・歩数25.075歩・消費カロリー:1.938kcal・活動時間:7時間33分・山行:5時間40分(標準山行:4時間20)でした。

おわりに

立ち止まり景色を見たり、撮影したり、歩くのが遅い上に一休みも多く、見落としたかも!と戻ってみたり(笑)。情報誌などに載せられている標準タイムの1.5倍で計画して正解でした。
平坦な木道で歩きやすいためか、9kgを背負っていても距離はあっても楽しいばかりで、比較的疲れにくかったのは、やはり尾瀬の景色のおかげかな♪

あぁ尾瀬(*´꒳`*)

どこまで行っても尾瀬(*´꒳`*)

水芭蕉やニッコウキスゲの季節にも来てみたいです。


その他の9月末のおでかけブログはこちらにも⇒早川渕彼岸花の里アイリスの丘『ダリア園』連取の松など

8+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-体験, 秋の散策, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.