赤城山

https://aji50life.com

秋の『赤城山』ループ6.4㎞~地蔵岳→小地蔵岳→長七郎山→赤城小沼~

更新日:

上毛新聞に『赤城大沼でハイカーらがバーベキューなど秋を満喫』といった内容が掲載され、気になって仕方がありませんでしたので、早速!

秋の『赤城山』に行ってみよう!

赤城山=日本百名山・ぐんま百名山

大洞駐車場への地図

”群馬県前橋市富士見町 大洞駐車場”

駐車料金:無料100台・トイレ:あり・標高:1360m
冬季は積雪で縮小されるそうです。

セミシニア隊員1号
今回のコース(YAMAPスクリーンショット)

距離:6.4㎞・時間:3時間24分(標準3時間30)+休憩2時間25分・歩数:15.133歩・累積標高差:434m・消費カロリー:1464kcalでした。
(≧▽≦)休憩ばっかり
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
うん(*´ω`*)景色に見とれてばっかり
( ◠‿◠ ) ふぉっふぉっ
シニア隊員七福神さま

秋の『赤城山』レポ

スタート
樹林帯を抜けると、電波塔の建っている地蔵岳山頂が見えました。好展望の尾根を歩きます。

セミシニア隊員1号
黒檜山と駒ヶ岳、大沼も見えます。
地蔵岳登山道

 

『地蔵岳』(標高1674m)

地蔵岳は赤城山の中心にあり、展望良好で赤城の山々を見渡すことが出来ます。

『地蔵岳』山頂からの眺望

登頂記念にパチリ☆
セミシニア隊員2号

一等三角点
シニア隊員七福神さま

この日は、小学生や園児などの団体もいて、なんとも賑やかな山頂でした。


『小地蔵岳』に向かいます
セミシニア隊員1号
山が可愛らしいです。

展望の良い木の階段や階段状の道を歩きます。

5分程度車道を歩きます。
県立赤城公園小沼駐車場にトイレあり

セミシニア隊員1号
〝江戸時代から300年続いた村々が、明治時代の町村制施行により合併することになった際、その村々から富士山が見えたことから、富士見村と名付けられたそうです。〟といった内容が書かれています。

その反対側の景色

『小地蔵岳』(標高1574m)

登頂記念にパチリ☆
セミシニア隊員2号

『長七郎山』に向かいます

気持ちのいい尾根を歩きます。

セミシニア隊員1号
左手に見える景色

『長七郎山』(標高1579.1m)

山頂は展望の良い広場です。

『長七郎山』山頂からの眺望

登頂記念にパチリ☆
セミシニア隊員2号
三等三角点
シニア隊員七福神さま

この日は、大人の団体もいました。


小沼に向かいます

ザレ場を少し歩くと、あ!地蔵岳!

セミシニア隊員1号
地面が赤いです!

 

小川は落ち葉で紅いです。
セミシニア隊員2号

『赤城小沼』

小沼の色は、時間によって青から緑に変化するそうです。

セミシニア隊員1号
ハイキングコースは、グルリと湖畔を1周できるそうです。

右手方向に進み、雰囲気の良い沼淵を歩きます。

雲が抜けた瞬間にパチリ☆
セミシニア隊員2号


ゴールに向かいます

この先なだらかなガレ場を下りていきます。

別荘地を抜けるとゴール

セミシニア隊員1号
曽山商店(おのこ駐車場近隣の食堂)にて鴨南うどん

おわりに

いろんな景色を満喫することができました。
小沼がこんなにも綺麗な所だったとは!と初めて来たような感覚で、ビックリしました。
年々、見るもの感じるものが変わっていくことを実感(あ、いや、ただ忘れてしまっただけかも知れませんが…汗)できました。

5+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-登山, 秋の散策, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.