名山ではないようですが、知人や登山者の方々から「水沢山」のフレーズをよく耳にしていました。
ネットでは、トレーニングに登っているという情報もありました。
四季を感じるには、4月中旬からのミツバツツジや11月の紅葉シーズンがオススメだそうです。
『ぐんま百名山まるごとガイド』では、榛名山のサブコースに掲載されていました。
『水沢山』に登ってみよう!
五徳山無量院『水澤寺』への地図
無料、トイレ・自販機なし
『水沢山』レポ
8:54 仁王門の駐車場に車を停め、ここからスタートしていきます。

煙の感じからも賑やかさが伝わってきますでしょ?



登山道が舗装されています。完成したのはまだ最近とのことです。
木製の階段を登ります。
しばらくはなだらかで徐々急坂気味になっていき、ひたすら登るといった感じです。
お休み石(標高910m)


とても綺麗な色の鳥もいて、登山者の皆さんと和みました。

石の階段も登ります。


東の肩


東の肩からの眺望




祠の前も眺望が開け、小さなスペースもあり、ここで休憩している人もいました。
『水澤山(標高1.194m)』山頂






水沢山山頂からの眺望
展望良好子持山や関東平野も一望
尾根も楽しみながらピストンで下山します。
東屋付近の紅葉
水澤観音
水澤寺のB級グルメ
水沢まんじゅう(価格忘れ)
手焼き煎餅300円
焼きまんじゅうお茶セット250円


トイレのある駐車場付近のモミジは、絨毯になり始めていました。

13:25 ゴール
まとめ
(ヤマコレMAPスクリーンショット)
山行:3時間(+休憩1時間29分)・累積標高差:614m・消費カロリー:1035kcal・歩数:9549歩・距離:4.4㎞(コース:3.5㎞)
「展望の山」といわれる通りの景色を堪能できましたし、ひたすら登る感じはトレーニングにもピッタリかもしれないと思いました。
満喫具合はこの通りです。

