物見山

https://aji50life.com

家族向きハイキングコース:初冬の『物見山』7.2km

更新日:

早春や晩秋の大気の澄む季節の大展望。
物見岩と物見山の360度の展望を併せて720度の展望と言うくらいである。

ぐんま百名山まるごとガイド/2007上毛新聞社より

合わせて720度とは、なんとも巧くて想像力の掻き立てられる例えで、なんともそそられるフレーズで、何度も何度もこの箇所を読みました。

ぐんま百名山『物見山』に行ってみよう!

【目次】
ハイキングコースの見どころ
①物見岩
②内山無線中継所展望台
③物見山山頂
④神津牧場
記録
感想
おわりに

神津牧場への地図

”群馬県甘楽郡下仁田町 神津牧場”

妙義・荒船スーパー林道は冬季閉鎖される。

駐車場にトイレ・自販機:なし(神津牧場のトイレと売店を利用)

セミシニア隊員1号
駐車場近くでキジが2羽歩いていました。

家族向きハイキングコース『物見山』の見どころ

神津牧場の駐車場の隅から登山道に入り、2㎞ほど登って行きます。

①物見岩(標高1315m)

三角点と物見岩です。

セミシニア隊員1号
岩に乗って、木々の向こうに見える360度といわれる展望を眺めてみました。
「なるほど~。」
三角点にタッチじゃな。
シニア隊員七福神さま

妙義山方面

②内山無線中継所展望台

セミシニア隊員1号

足元の抜けたスリルのある階段を登ると、360度見渡せました。

内山牧場方面
南アルプスから北アルプスの山々

山名の案内板もあるんじゃよ。
シニア隊員七福神さま

③物見山(標高1375m)

山頂には電波塔が建っていました。

ちょっと(≧▽≦)リュック置きっぱなしよぉ~っ。
セミシニア隊員2号

セミシニア隊員1号
だって登頂記念にパチリ☆だもの~。

( ◠‿◠ ) ふぉっふぉっふぉっ。
こちらもタッチじゃ。
シニア隊員七福神さま

東を中心に北から南の展望が広がっていました。
浅間山方面
妙義山方面
セミシニア隊員1号
山頂から少し下ると…( *´艸`)

榛名山方面

赤城山方面
きゃー(´▽`*)
セミシニア隊員2号


牧場の柵に沿って下っていきます。

セミシニア隊員1号
この辺りでは、野生動物の調査も行っているそうです。
香坂峠では、馬頭観音碑と二体の石仏が道を挟んで立っておるぞ。
シニア隊員七福神さま

長いこと多くの登山者たちを見送ってきたのですね。
これからも宜しくお願いいたします。
セミシニア隊員2号

④神津牧場

明治20年にできた日本初の洋式牧場とのことです。
神津牧場

名物のソフトクリームや搾りたての牛乳などを賞味♪
セミシニア隊員2号

記録

スタート:9:57・ゴール:14:30・山行:3時間10分+休憩:1時間21分・距離:7.2㎞・消費カロリー:952kcal・累積標高差:391m/395m

(ヤマレコMAPスクリーンショット)

草花の様子
セミシニア隊員2号


感想

セミシニア隊員1号
何度か林道を渡たりましたが、人工的なアスファルトから人の気配を感じられると考えれば、女子ソロデビューやご家族にとっても安心材料になるのではと思いました。
橋もあったね
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
沢も何度か渡り、山歩き気分も満喫できました。

初冬のハイキングは、霜が降りてサクサクと冬の音が楽しめるけれど、落ち葉で足場の確認がしにくい場所があったり

木々の葉が落ちて、陽が差し込み明るく見通しの良いこともわかりました。


おわりに

720度の展望については、身長が低いためか、物見山からは約180度で、物見岩は約300度でした。
内山無線中継所展望台は360度で、併せて約840度です。
登山道からも、上州方面の山々やその向こうに広がる山々の展望も広がっていたので、併せて約1500度以上の展望が楽しめました。
流石!ぐんま百名山です。

( ◠‿◠ ) ふぉっふぉっふぉっ
シニア隊員七福神さま

セミシニア隊員1号
靴は、ハイキングシューズで大丈夫かと思います。
6+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-体験, 冬の散策, 登山
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.