武尊山

https://aji50life.com

12月だから『十二ヶ岳』と中ノ岳7.3km

更新日:

360度の眺望が自慢の『十二ヶ岳』に、12月12日12時12分に登頂するのが毎年流行っているそうです。
特に県境にある山々の雪化粧をした様は、見応えがあると評判だそうです。
流行りからは1週間遅いけれど、早速!

ぐんま百名山『十二ヶ岳』に登ってみよう!

【目次】
ぐんま百名山『十二ヶ岳』とは
『十二ヶ岳・中ノ岳』レポ
『十二ヶ岳・中ノ岳』活動結果
『十二ヶ岳・中ノ岳』感想

ぐんま百名山『十二ヶ岳』とは

十二ヶ岳は標高1,200.8メートルです。
山頂からは、360度の大パノラマが広がります。
高山村と渋川市から登ることができます。
高山村側登山道の途中には、カタクリの群生地があります。
春には可憐な花が咲き、道行く登山客の心を和ませてくれます。

高山村観光案内より引用
https://www.takayama-kanko.jp/info/outdoor/12gatake.html

『十二ヶ岳・中ノ岳』レポ

『十二ヶ岳登山口駐車場』への地図

”群馬県渋川市 十二ヶ岳登山口駐車場”

30台無料
林道峠山線の案内看板・トイレあり
自販機なし

セミシニア隊員1号
駐車場に車を停め、林道をしばらく歩くと『十二ヶ岳登山口』がありました。
登山道は、こんな感じです。

先日の雪も残っていました。

静かでとても気持ちのいい山歩きが楽しめました。

見透し台


榛名の山々も、関東平野も、一望です。


セミシニア隊員1号
アザミがドライフラワーのように残っていました。

雪は金平糖みたい♡
セミシニア隊員2号


『十二ヶ岳(標高1200.9m)』登頂

二等三角点じゃ。

展望盤もあるんじゃよ。
シニア隊員七福神さま

上州武尊山方面

セミシニア隊員1号
アイキャッチの画像です。

榛名山方面

浅間山

真っ白じゃなぁ。
シニア隊員七福神さま

黒檜山

樹氷な山って感じね。
セミシニア隊員2号

万太郎山

360度の展望を満喫しました。

セミシニア隊員1号
同時に登頂した方から頂いた生姜茶と、おばあさんが炊いたお赤飯で、ランチ。


男坂から下り中ノ岳に向かいました。

急坂じゃよ。
シニア隊員七福神さま

男坂は木につかまってやっと登られるような急坂なので、下りは危険だ。

2018年版山と高原地図20赤城・皇海・筑波 榛名山 より引用


生臭い空気が漂って来た後に、動物が走って行きました。
なんだったのかはわかりませんでした。

セミシニア隊員1号
驚かせちゃったかな、動物さん、ごめんなさい。


中ノ岳頂上(標高1180m)

先ほど登ってきた十二ヶ岳も見えました。

谷川岳

上州武尊山


セミシニア隊員1号
地図上の中ノ岳はこちらの地点のようです。

女坂から、十二ヶ岳を巻くように登りました。

足元に注意じゃよ。
シニア隊員七福神さま


再び見透し台


群馬県庁舎の左側方面にスカイツリーが、うっすらと見えたような見えないような・・・。

セミシニア隊員1号
ここ気に入った・・・。

帰りたくない・・・。

どうしても帰りたくない・・・。
あはははは!
セミシニア隊員2号
これこれ、日が暮れる前に下山せんとな。
シニア隊員七福神さま

『十二ヶ岳・中ノ岳』活動結果

山行:5時間(+休憩2時間28分)
消費カロリー:1570kcal
歩数:15418歩
累積標高差:695m/680m

(ヤマレコMAPスクリーンショット)

『十二ヶ岳・中ノ岳』感想

見透し台は、狭いけれど展望がよく、お気に入りの秘密基地をみつけたような感覚になりました。
平日で人も少なかったため、往路も復路も、時を忘れ充分に眺め続けることができました。

人が少ないとはいえ、1人も会わない山もあり、こちらで6組の方々に会ったのは、やはり人気の山なんだと感じました。

1番の目的だった真っ白な山々も、ご覧の通りです。

10日ぶりの山登りで、随分カラダが鈍ってしまうのだなぁと感じました。
けれど、使いたい筋肉を使うことができ(翌日に思い通りの場所が筋肉痛になったのです!)そのあたりの達成感も味わえました。

セミシニア隊員1号
チェーンスパイク(軽アイゼン)デビューしました。
サクサク歩けて携帯にも便利なので、オススメだと私も思います。
6+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-冬の散策, 登山, 群馬の四季を散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.