父見不山

https://aji50life.com

県境の明るい尾根歩き:冬の『父見不山』4.7㎞

更新日:

はじめに

『父見不山』をネット検索していたところ、雪道に「熊の足跡」と投稿されている写真を見てしまい、不安になったので、急遽登山計画を最短距離といわれる埼玉県側から登るコースに変更しました。

安全や安心が第一よね、うん、うん。
セミシニア隊員2号

山名の由来もあまり・・・なんだかちょっと・・・悲しくて・・・。
けれど「父見不山は、故郷の裏山のような地味な山」とも聞いていたので、静かな山歩きにも期待ができました。
早速!

ぐんま百名山『父見不山』に登ってみよう!

【目次】
はじめに
『父見不山』の情報
『父見不山』レポ
『父見不山』活動結果
おわりに

『父見不山』の情報

この山の読み方は、テテメエジ・テテメエズ・テテミズ・テテミエズ・・・と色々だそうです。

群馬県『父見不山』の由来

昔、桐ノ城の城主が家臣を従え都の戦に出かけた。
三カ月で戻ると出かけたが、三カ月たっても帰らなかった。
妻子は父の帰る筈の南の高い山を毎日眺めて「ててみえず」「ててみえじ」と口ずさむようになった。
終に城主と家臣は城に帰ることは無かった。
その後、この地を「ててみえじやま」と呼ぶようになった。

神流町教育委員会
(山頂の看板より)

一方、埼玉県『父見不山』は、平将門(たいらのまさかど)の戦死した時に、その庶子福田太郎丸が「もう父を見ることができない」と嘆き悲しんだという伝説が山名の由来とのことです。

『父見不山』レポ

埼玉県側の杉ノ峠登山口から入山する。

セミシニア隊員1号
鳥居か何かの跡のようです。

20分ほど歩くと杉ノ峠。

石祠や石燈篭があり、奥にある杉の大木は山火事による焼け焦げだそうじゃ。
シニア隊員七福神さま

西へ群馬県と埼玉県の県境を40分ほど歩く。

右手は群馬県、左手は埼玉県じゃよ。
シニア隊員七福神さま
セミシニア隊員1号
以前の山火事直後は南側に180度の眺望が広がっていたそうです。
今は、木々の枝の向こうでした。

登山道から埼玉県側(南側)の眺め

松ぼっくりさん( *´艸`)こんにちは。
セミシニア隊員2号

セミシニア隊員1号
ピンク色のテープには〝神流マウンテンラン&ウォーク〟と書かれていました。

『父見不山(標高:1047m)』

山頂には、丸太の立派な標柱が立ち、「三角天」のダルマ石もある。

「三角天」とは、あの柱の袂の石かしらねぇ?
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
登頂記念にパチリ☆

次のピークへは往復30分。

距離は短いが、急坂じゃ。
シニア隊員七福神さま

登山道から群馬県側の眺め

長久保ノ頭(標高:1065.8m)


二等三角点じゃ。
シニア隊員七福神さま
セミシニア隊員1号
「登ってきたよぉ~!」の1枚と、木々の隙間から見えた群馬県側の山、登頂記念のパチリ☆、山名板、おやつの「ざらめかすてら」
( *´艸`)満喫ねっ。
セミシニア隊員2号

往路を戻る。

木漏れ日がとても綺麗で、心が洗われていくようでした。

帰りたくなくて、いつまでも座っている人だぁれ?
セミシニア隊員2号

今度は左手が群馬県、右手が埼玉県じゃ。
シニア隊員七福神さま
とても明るい冬の尾根道です。
「冬枯れの尾根」って呼ぶみたいよ。
セミシニア隊員2号
セミシニア隊員1号
そうなんだぁ。

『父見不山』活動結果

スタート:9:51
ゴール:13:47
時間:2時間47分+休憩時間:1時間9分
標準時間:2時間15分(山と高原地図より)
距離:3.9㎞・活動距離:4.7km
累積標高差:386m/375m
消費カロリー:941kcal
歩数:10.762歩
*休憩中にウロウロ動き回ったため距離と歩数が上がりました。

(ヤマレコMAPスクリーンショットより)

おわりに

熊はわかりませんでしたが、いろんな動物の気配を感じることができました。

所々に白山シャクナゲのような葉があり、花の季節へ思いをはせるような感覚になりました。
この雰囲気は「故郷の裏山のような地味な山」にピッタリのように思いました。

予想以上に楽しい山歩きになりました。

4+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-冬の散策, 登山, 群馬の四季を散策
-, ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.