【目次】
『大桁山』と鍬柄岳の情報
『大桁山』から鍬柄岳のレポ
『大桁山』から鍬柄岳の活動結果
おわりに
ぐんま百名山『大桁山』に登ってみよう!
『大桁山』と鍬柄岳の情報
『大桁山(おおげたやま)』は、ぐんま百名山に選ばれ、おだやかで緩やかな山。
一方『鍬柄岳(くわがらだけ)』は、別称を石尊山(せきそんさん)と呼び、短距離だが鎖場もあるスリルと360度の展望が広がるミニ岩峰。
ふたつの個性を楽しめ「西上州の玄関」ともいわれる西上州入門の山。
2座をセットで登る場合は、大桁山から周るのがオススメ。
登山適期は通年。
『大桁山』から鍬柄岳のレポ
大桁やすらぎの森駐車場に車を停め入山。


『大桁やすらぎの森 駐車場』への地図
自販機:なし・トイレ:あり
2019年1月現在凍結によりトイレの使用は不可とのことでした。





五差路の川後石峠


杉の美林に関東ふれあいの道の道標がある。




尾根から急な階段を登る。


『大桁山(標高:836m)』山頂


三等三角点や


関東ふれあいの道の石標があり、


ベンチでのんびりしたり、






北側には枝越しに妙義山の絶壁も見え、冬晴れの日には皇海山に至る雪山を望むことができる。


下山しま~す!

鉄の階段を下る。


100mある数連の長い鎖伝いに絶壁を登る。

富岡アルプスの神成山かな?



『鍬柄岳(標高:598m)』山頂広場

向かって左が荒船山で、右は物見山です。

3基の石祠が祀られ、


9月1日に奉納されたノボリが立っている。


360度広がる西上州の大展望を堪能できる。
荒船山方面
赤城山方面
筑波山方面


長い鎖を慎重に下る。
阿夫利(あふり)神社に参拝し、
駐車場に戻る。

無料で利用できるそうです。

『大桁山』から鍬柄岳の活動結果
スタート:8:57
ゴール:14:58
コースタイム:3時間20分+休憩時間:2時間38分
距離:6.8km・活動距離:8.4km
累積標高差:563m/571m
消費カロリー:1.264kcal
歩数:14.928歩
(ヤマレコMAPスクリーンショットより)
おわりに
楽しすぎて、写真がてんこもりになってしまいました。
この日のことは、会社のオフィシャルブログにも書く予定です。
最後までご覧くださり有難うございます。
参考文献
ぐんま百名山まるごとガイド/上毛新聞社(2007)
分県別ガイド 群馬県の山/山と渓谷社(2016)
2018年版 山と高原地図 西上州 妙義山・荒船山/昭文社