雨あがりでも、初心者コースなので歩きやすく、関東百名山で、新花の百名山で、ぐんま百名山で、カッコソウの咲く『鳴神山』を散策してきました。
『鳴神山』に行ってみよう!
駒形登山口の駐車スペースに車を止めて、沢沿いを時計まわりで散策しました。
カッコソウ復元地
カッコソウ(サクラソウ科)
国内希少野生植物種に指定され、鳴神山系だけに生育している日本固有の植物です。
(画像左上カッコソウ復元地の看板より抜粋)
よく見ると蕾がありました。
今年は開花がとても遅いのだそうです。
第二展望台から
第一展望台から
鳴神山『仁田山岳』頂上
見上げると...
ピンク色の空
鳴神山『桐生岳』頂上
360度の展望に曇り空...ですがアカヤシオのピンク色に心が弾みます。
上州方面です。
次は、鳴神山のベテラン風ハイカー女性から、ここからこう撮るようにと言われた景色です。
先程までいた仁田山岳です。
ピンク色に染まった仁田山岳です。
花々
ネコノメソウ・ヒトリシズカ・ミヤマキケマン・・・
スミレにも色々な種類がありました。
白のヒトツバエゾスミレ『ナルカミスミレ』は見つけることができませんでしたが、こんな可愛らしいスミレも見つけました。
ヒゲネワチガイソウ
トウゴクサバノオ
ヒトツバナ
マムシグサ
ウラシマソウ
仲良しなウラシマソウ
生き物
大きなカエルと、オオルリ

活動結果
スタート:9:29
ゴール:15:26
休憩時間:2時間程度
距離:5.6km・活動距離:7.9km
標高:桐生岳980m
累積標高差:736m/717m
消費カロリー:1.566kcal
歩数:13.000歩程度
(YAMAPスクリーンショットより)
おわりに
林道や樹林帯が長く、その間に沢山の花々が見つけられました。
帰宅後も、花の本を眺めて花名や由来などを調べたり、山から離れても楽しめる百名山でした。