白砂山に登りたい...けれど、昼から雨の予報...ならば!
野反湖散策に行ってみよう!
野反峠からスタートし、振り返って見た野反湖
コマクサ植栽地に咲いていたイワカガミ
登山道のあちらこちらで咲いていたイワカガミ
イワカガミ
分類:イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草
花名の由来:葉のツヤが光り、岩場の鏡に見立てたことから「岩鏡」
花言葉:忠実
シラネアオイ植栽地

レンゲツツジも壺がいっぱい♪
ガクウラジロヨウラクやベニサラサドウダンなどの珍しいツツジも見られ、足が止まってばかりでした。こちらもまだまだ壺が多かったので、これからますます楽しくなりそうです。


登山道には靴跡の他に、動物の足跡もありました。


『八間山』山頂
八間山
標高:1.935m
ぐんま百名山
二等三角点
晴れていれば、白砂山方面など見応えのある景色が望めるそうです。
一方、横手山方面は

確認はしていないのですが、山頂が混んでいる時は、100mほど離れたところに休憩に適した場所もあるそうです。
野反湖東岸
このあと雨は本降りになり、野反湖は見えたり隠れたりで、霧の流れも楽しめました。

雨が弱くなった瞬間に、湖畔遊びも出来ました。
魚が泳いでいるのを眺めたり、水を触ってみたり、カフェタイムをしたり、束の間の休息にも自然を満喫できました。

釣り
遊魚期間:5月上旬から11月頃
日釣鑑札:1.000円
ゴール時点で見た野反湖
いろんな花々
活動記録
スタート:8:12
ゴール:14:17
距離:8.3km
活動距離:9.7km
累積標高差:559m/571m
消費カロリー:1.240kcal
歩数:18.000歩程度
(YAMAPスクリーンショットより)

おわりに
雨の日にも楽しめる場所と、雨の日こその楽み方があることも、これから少しずつ知っていけそうなワクワク感を覚えました。
反面、雨の日対応にもう少し力を入れておかないといけないなと、課題ができました。