https://aji50life.com

森の妖精『ギンリョウソウ』を求めて『見晴山・赤城大沼』湖畔散歩7.9km

更新日:

日帰りハイクの本や、山のアプリでいろんな方々のレポートコースの中でも、盛んに『ギンリョウソウ』の写真が掲載され、話題を呼んでいます。

どんな場所でどんな風に咲いているのかな?

ぜひ一度、見てみたい!

『見晴山・赤城大沼』を歩いてみよう!

おのこ駐車場に車を停めて、時計周りでスタート

水仙殿


セミシニア隊員1号
(=´∀`)上手く撮れました♪

(OvO)この日の撮影枚数130枚超え
セミシニア隊員2号

句碑めぐり遊歩道

セミシニア隊員1号
(๑˃̵ᴗ˂̵)見つけた!
森の妖精『ギンリョウソウ』

シニア隊員七福神さま
腐生植物では最も有名な植物なんじゃて。

ギンリョウソウ(銀竜草)
名前の由来:銀の竜に似ていることから
「ユウレイダケ」とも呼ばれている。
分類:イチヤクソウ科ギンリョウソウ属の多年草
特徴:花期が終わると黒くなる。山地や林間の日陰で、腐葉土のある辺りに見られる。
開花時期:4〜8月頃
花言葉:「はにかみ」「そっと見守る」など


ギンリョウソウの枯れたところから松茸が出てくる⁉︎

見晴山

遊歩道はツツジが群生し、花の季節にはとても賑わっています。
この日も平日でしたが、カメラマンさんやハイカーさんが歩いていました。
見晴山展望台からは、天候によって富士山も見えるそうです。
ツツジに囲まれた遊歩道を、緩やかに200mほど歩くと山頂です。

山名標識

予想以上に雰囲気の良い山頂で、山ごはんを作って食べたり、花探しをしたり、のどかな時間を楽しみました。

2時間近く滞在(´艸`*)
セミシニア隊員2号

キャンプ場

色とりどりのタープやテントから、楽しそうな声や、美味しそうな香りが漂っていました。
バーベキュー以外にも、湖を眺めたり、散策したり、編み物をしたり、様々な時間を過ごされていました。

赤城大沼から眺める外輪山

黒檜山
見晴山から下って、クサタチバナの群生している辺りあらの眺め。

セミシニア隊員1号
鹿もいました。

見晴山と鍛柄山
関長休憩所からの眺めです。
休憩所には太い木の幹のベンチが並べられていました。

ベンチに腰掛けて、学生団体さんがボートを漕いでいるのを、しばらく眺めました。
「1、2、3、4!」と元気な掛け声と、湖畔のそよ風が、とても心地よかったです。

地蔵岳

生きもの

この日に撮れた写真です。
人馴れしたカラス・カルガモ・赤城神社辺りの鯉・クサタチバナにとまるアサギマダラ

赤城大沼湖畔の花々

クサタチバナ

沢山咲いていました♪

シニア隊員七福神さま
絶滅危惧植物に指定されていたこともあるそうじゃよ。

クサタチバナ
分類:ガガイモ科カモメヅル属の多年草
開花時期:6〜7月
花言葉:「勇敢」


活動記録

スタート:9:10
ゴール:15:34
距離:6.5km
活動距離:7.9km
累積標高差:230m/232m
消費カロリー:1.132kcal
歩数:14.000歩くらい

(YAMAPスクリーンショットより)


おわりに

ついに!ギンリョウソウを見ることができました♪
もしも初めてギンリョウソウ探しに散策する方がいらしたら、「木の根元」「腐葉土」と意識をしながら歩くと、目に飛び込んできますョ。
可愛らしい素敵な竜でした。

セミシニア隊員1号
もしよかったら( ^ω^)・・・地蔵岳7月 覚満淵7月 黒檜山9月 長七郎山10月

4+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 山散歩, 群馬の四季を散策
-,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.