https://aji50life.com

大江湿原と『尾瀬沼一周』涼しい夏の花散歩(ニッコウキスゲ・ナガバモウセンゴケ・ワタスゲなど)16.1㎞

更新日:

尾瀬沼は、約4万haの『尾瀬国立公園』の東エリアの中心で、大小の湿原が点在する。
まるで屏風のような燧ケ岳と霧の立ち込める幻想的な風景により「神秘の沼」ともいわれ、古くから広く親しまれている。

大人の遠足 尾瀬と周辺の山を歩く/JTBパブリッシング参照

山行順路の計画

  1. 大清水に車を停めて、一ノ瀬まではシャトルバスを利用
  2. 三平峠を経て、尾瀬沼へ
  3. 尾瀬沼一周コースへ
  4. 無料休憩所で山ごはん
  5. 大江湿原でニッコウキスゲを堪能
  6. ワタスゲや沼の景色を堪能
  7. 三平峠から一ノ瀬へ
  8. シャトルバスで大清水へ

『尾瀬沼』を一周してみよう!

大清水駐車場
駐車料金:1日500円
トイレ:チップ100円
休憩所に売店や案内所あり

セミシニア隊員1号
大清水休憩所の前には、「○○で、ニッコウキスゲが見頃をむかえました。」とか「○○でツキノワグマの親子が目撃されました。」などの細かい尾瀬情報も、写真付きでカラー印刷され貼り出されていました。出発前のチェックはとてもオススメです。

大清水バスのりば
一ノ瀬行きシャトルバス
5:00~16:00(日による)まで30分毎に出発
乗車料金:片道700円

シニア隊員七福神さま
一ノ瀬まで徒歩の場合、3㎞約1時間じゃて。

一ノ瀬からスタート

三平峠

三平峠 標高1.762mの標識

セミシニア隊員1号
こちらが今回の山散歩での最高峰地点とのことです。

峠で見つけたギンリョウソウ

ギンリョウソウ(銀竜草)
名前の由来:銀の竜に似ていることから
「ユウレイダケ」とも呼ばれている。
分類:イチヤクソウ科ギンリョウソウ属の多年草
特徴:花期が終わると黒くなる。山地や林間の日陰で、腐葉土のある辺りに見られる。
開花時期:4〜8月頃
花言葉:「はにかみ」「そっと見守る」など

セミシニア隊員1号
尾瀬沼山荘のある三平下の広場でひと休みしました。
ここは群馬県なんだって。
で、この先から栃木県に入るみたいよ。
セミシニア隊員2号

尾瀬沼一周コースへ

シニア隊員七福神さま
尾瀬沼一周は、約9km3時間だそうじゃよ。

東岸でひとやすみ

尾瀬沼ヒュッテの手前に元長蔵小屋などのある無料休憩所で、燧ケ岳を眺めながら山ごはん。
平日ですが、ニッコウキスゲのハイシーズンでもあり、とても賑わっていました。
娘のような年代の子らが山ごはんクッキングを見て「美味しそう、うちのお父さんはインドアだからなぁ。」と喋っていました。

(≧∇≦)くぅ可愛い!
セミシニア隊員2号

山ごはんを食べながら眺めた燧ケ岳方面の景色

尾瀬沼ビジターセンターの売店で、(公財)尾瀬保護財団作成の『尾瀬のお花』という手づくりの花図鑑300円を購入。

( ´∀`)こういう地域愛を感じる"おもてなし"って素敵よねぇ~。
セミシニア隊員2号

花々はもちろん、巻末には尾瀬でのお約束も書かれていました。(以下引用)

みんなの尾瀬を みんなで守り、みんなで楽しむ!
1.動植物を採取しない
2.尾瀬はゴミ持ち帰り
3.ペットは持ち込まない
4.湿原には立ち入らない

トイレ:200円

大江湿原から 朝湖湿原へ

湿原に広がるニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ
高原に咲くキスゲで、日光の山に多く見られる
和名:ゼンテイカ(禅庭花)
分類:キスゲ亜科の多年草、ユリ科、諸説あり
花言葉:「日々あらたに」「心安らぐ人」「晴れた日の喜び」など

北岸コースへ

北岸道のワタスゲ

ワタスゲ
たんぽぽと同様に、種子は風で飛んでいく
別名:スズメノケヤリ(雀の毛槍)
分類:カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草
尾瀬沼での見頃:6月下旬
花言葉:「控えめ」「揺らぐ思い」など
誕生花:なし

沼尻平から尾瀬沼ヒュッテ方面の眺め

沼尻から南岸コースへ

小沼湿原のナガバモウセンゴケ

ナガバモウセンゴケ
高層湿原で見られる食虫植物
国内でナガバモウセンゴケが自生するのは、尾瀬、北海道、鳥海山のみ
分類:モウセンゴケ科モウセンゴケ属
モウセンゴケは、喘息やアレルギーの抑制に効果があるといわれている。

シニア隊員七福神さま
大清水平もニッコウキスゲが堪能できるようじゃ。

三平峠から一ノ瀬へ

岩清水

シニア隊員七福神さま
"昔の湧き水は昭和40年の道路工事で失われ、現在はわずかな湧き水が『岩清水』と呼ばれている"といった内容が書かれておるのぉ。
セミシニア隊員1号
とても冷たくて美味しい水でした♪

一ノ瀬バスのりば
大清水行きシャトルバス
~16:30(日による)まで30分毎に出発
乗車料金:片道700円

セミシニア隊員1号
大清水に戻ってから休憩所で、豆腐のソフトクリームを食べました♪

『尾瀬沼』散策でみつけた花々

活動記録

天気:曇り時々晴れ
スタート:8:14
ゴール:15:43
距離:14.0km
活動距離:16.1km
累積標高差:851m/854m
消費カロリー:1.802kcal
歩数:27.000歩くらい

img_5689

(YAMAPスクリーンショットより)


おわりに

セミシニア隊員1号
いつかテント泊で、ゆっくり散策を楽しみたいなと思いました。。

2018年初秋の尾瀬のブログ
草紅葉シーズン到来!『尾瀬ヶ原』トレッキング15
尾瀬で山小屋泊デビュー!『山の鼻小屋』
秋の『至仏山』山の鼻から鳩待峠7.5km

7+
  • この記事を書いた人

群馬の見どころ散策隊セミシニア隊員1号

群馬県民歴50年。覚え始めの一眼レフを片手に、リハビリ登山をしながら、四季の景色も楽しんでいます。上級シューフィッター・シニア専門シューフィッター・幼児子どもシューフィッター・フスフレーガー・足育アドバイザー®・アシスタントシューカウンセラー

-夏の散策, 山散歩, 群馬の四季を散策, 群馬県以外の散策
-, , ,

Copyright© 50歳からの楽しいおでかけブログ , 2023 All Rights Reserved.