「 吾妻郡 」 一覧
-
-
『ノゾリキスゲ鑑賞』と『エビ山』へ9.4㎞
山のSNSでも連日のように、野反湖周辺のノゾリキスゲの様子がアップされはじめていました。また「今年のノゾリキスゲは、例年より10日はやい」と上毛新聞の記事も読みました。カモシカ平はハズレ年だとか。なら ...
-
-
雨散歩『高峯山』でピンク縁のツマトリソウ探し3.7km
「あいにくの雨」は「せっかくの雨」に思考を変えて、累積標高差の少ない山でしっとりとした景色を楽しむことにしています。今回は、花の百名山でもある高峯山へ、花びらにピンク色の縁どりのあるツマトリソウ探しに ...
-
-
レンゲツツジの菅平牧場から登る『根子岳・四阿山』へ9.9km
コース案内 登山適期●5月初旬:新緑●6月中旬:レンゲツツジ●7月から9月:花●秋:紅葉と展望菅平牧場を起終点とし、根子岳から四阿山へ縦走しながら時計回りに一周する健脚コース 根子岳から四阿山へ縦走 ...
-
-
梅雨入り前に憧れの『白砂山』へ11.7km
白砂山のイメージは『森と稜線のロングコースで、時間か脚力が必要』『日本二百名山でぐんま百名山でもあり、「稜線もいいよ」と聞くし、いつか歩けるようになりたい場所』でした。「野反湖のシラネアオイ群生地が賑 ...
-
-
初夏の群生する花々を堪能『八間山・黒渋の頭・弁天山』11.8km
山のSNSで「野反峠のシラネアオイ群生地に行ってきた」という投稿が増え始め、新聞にも掲載されていました。新型コロナウィルスへの不安と新生活様式に奮闘するなか、今年もいよいよ野反湖シーズンがやってきたん ...
-
-
雪散歩『湯ノ丸山』の南峰へ4.6km
湯ノ丸山といえば「レンゲツツジの咲く季節が人気の山」といったイメージです。 ツツジが多いので、紅葉シーズンも見映えるそうです。 雪散歩はどうでしょう? ぐんま百名山『湯ノ丸山』に行ってみよう! この時 ...
-
-
新雪の『黒斑山』でスノースパイクデビュー5.4km
黒斑山は、雪山初級で雪山入門の山だそうです。 早速! 『黒斑山』に行ってみよう! 高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を停めて、スタート。 表コースを登り、 赤ゾレの頭・槍ヶ鞘 トーミの頭 黒斑山 下 ...
-
-
初冬の『小野子山』ほのぼのループ7.7km
「12月だから十二ヶ岳」なので『小野子三山縦走だっ!』と思いましたが、今回は『小野子山』でゆっくり満喫して来ました。 ぐんま百名山『小野子山』に登ってみよう! 小野子山登山口近くの駐車スペースに車を停 ...
-
-
雨の日ハイク♪紅葉の『奥四万湖』5.2km
秋の雨の日ハイクに湖畔を一周。 『奥四万湖』を歩いてみよう! 『奥四万湖』 四万川ダムによってできた人造湖。 俗に『四万ブルー』とも呼ばれるコバルトブルーの湖水は、青い光を散乱させる微粒子が存在するた ...
-
-
リンドウ咲始めの眺望ハイク:御飯岳から土鍋山へ10km
ぐんま百名山で、まだ登ったことのない『御飯岳』に登ってみようと思いました。 コースは、ぐんま県境稜線トレイルの一部でもあります。 ぐんま県境稜線トレイルでの毛無峠から御飯岳は「草津・万座エリア」「草津 ...
-
-
『篭ノ登山』(マツムシソウ・コキンレイカ・イブキジャコウソウなど)5.9km
『ぐんま百名山まるごとガイド』(2016上毛新聞社)に 8月中旬〜下旬のヤナギランやマツムシソウの花盛りもすばらしい。 コース難易度:一般向き 眺望(山頂からの眺め):極めて素晴らしい とあったので、 ...
-
-
ノゾリキスゲとギンリョウソウを求めて『野反湖』湖畔一周リハビリ花ハイク11.6km
富士見峠の駐車場に車を停めて、ノゾリキスゲを鑑賞後、野反湖の東岸から西岸へ、ぐるりと湖畔を一周するコースです。 野反湖一周コース 距離:10km コースの標準タイム:3時間30分 平成25年 ほおずき ...
-
-
イワカガミ見頃の『八間山』梅雨の野反湖散策9.7km
白砂山に登りたい...けれど、昼から雨の予報...ならば! 野反湖散策に行ってみよう! 野反峠からスタートし、振り返って見た野反湖 コマクサ植栽地に咲いていたイワカガミ 登山道のあちらこちらで咲いてい ...
-
-
鯉のぼりとツツジの『霊山嵩山』3.6km
これまでの嵩山のクチコミ情報 ぐんま百名山 関東百名山 今年の鯉のぼりは、5/17まで飾られている(上毛新聞より) 登山道のツツジが楽しめる 『道の駅 霊山たけやま』に駐車し、据え置きのコース案内をい ...
-
-
藪漕ぎの『高間山』とオキナグサの『王城山』6.6km
この二座は一度にまわれる、歴史と趣きのある静かな山といった噂を聞いて、思い浮かぶのが熊!だから、熊が眠った後の起きる前に、更にはポイントになる何かのある季節に行きたいと思っていました。 今でしょ! ぐ ...
-
-
遺跡も点在『有笠山』ループ4.8km
山中には弥生時代の住居跡や、ドルメン(古代民族の墓標)のような石門が点在し、遺跡としても重要な山といわれる。『ぐんま百名山まるごとガイド』上毛新聞社事業局出版部、2007年、p141 有笠山 見どころ ...
-
-
12月だから『十二ヶ岳』と中ノ岳7.3km
360度の眺望が自慢の『十二ヶ岳』に、12月12日12時12分に登頂するのが毎年流行っているそうです。 特に県境にある山々の雪化粧をした様は、見応えがあると評判だそうです。 流行りからは1週間遅いけれ ...
-
-
ぐんま百名山『黒斑山・蛇骨岳』から眺める浅間山7.2km
黒斑山は浅間山の第一外輪山で、浅間山の絶好のビュースポットとして、また「ぐんま百名山」としてもとても人気の高い山です。 10月の下旬に平年よりも1週間早く初冠雪を観測したと発表があり、雪化粧の浅間山を ...
-
-
紅葉の中を歩く林道の尾根『浅間隠山』4.2㎞
今年は例年よりも紅葉が1週間早く、10月中旬で標高1700m辺りが見頃だと聞きました。 標高1700mくらい、ぐんま百名山、日本に百名山…そうだ! 『浅間隠山』に行ってみよう! 『浅間隠山登山口』への ...
-
-
階段の先の絶景と幸福の鐘『三国山』ピストン5.1㎞
三国山といえば、7月頃のお花畑のイメージです。 ニッコウキスゲやミヤマカラマツなどが咲き、チシオシモツケも見つかり、ゼフィルスというキラキラしたシジミチョウも見ることができるそうです。 さて、9月上旬 ...